• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペルオキシゾーム病のモデル糸における膜流動性変化について

研究課題

研究課題/領域番号 03670482
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関東京大学

研究代表者

鴨下 重彦  東京大学, 医学部(病), 教授 (60048973)

研究分担者 斎藤 真木子 (斉藤 真木子)  東京大学, 医学部(病), 助手 (20225733)
榊原 洋一  東京大学, 医学部(病), 講師 (10143463)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードC-6グリア細胞 / チオリダジン / 膜流動性 / 2'3'サイクリックヌクレオチド3'フォスホハイドラーゼ / 脂質組成 / ペルオキシゾーム病 / ペルオキシゾ-ム病 / Cー6グリア細胞 / TMAーDPH / 極長鎖脂肪酸
研究概要

C-6グリア細胞の膜流動性を測定する条件設定では、蛋白濃度やインキュベート時間による蛍光光度の変化を測定した。蛋白濃度が0.5mg/dlの時、最大の蛍光光度が得られた。又、インキュベート時間は、10分から40分後では一定の値を維持していた。以後の実験は、C-6グリア細胞のホモジネートを蛋白0.5mg/dlに調整し、インキュベート時間を20分間で行った。チオリダジンによる膜流動性変化を検討した。チオリダジンの濃度依存性に、蛍光偏光度の減少、すなわち膜流動性の増大が認められた。今までのグリア細胞の分化に関する研究で、チオリダジン依存下で、分化の指標であるCNPaseの阻害が認められており、流動性変化との関連が示唆された。同時にチオリダジンは、ペルオキシゾームでの脂肪酸β酸化と阻害することが知られており、C-6グリア細胞でもチオリダジンを培地に添加すると極長領脂肪酸の蓄積が認められている。極長領脂肪酸の増加は膜流動性の低下を引き起こすものであるが、今回の結果では逆に流動性は増加した。膜流動性に影響する他の要素としては脂肪酸の不飽和度やリン脂質とコレステロールの比があげられる。チオリダジンがリン脂質代謝に影響するという報告がありC-6グリア細胞のリン脂質とコレステロールの比を検討した。ナオリダジンは、リン脂質とコレステロールの比を変化させなかった。ペルオシシゾーム病におけるさまざまな代謝障害による神経細胞膜の性状変化はまだ明らかではないが、その機能異常が膜流動性が関与する可能性が示唆された。今後、チオリダジン存在下での、リン脂質のpolar-head-groupの変化や、in vitroでの膜流動性の変化の果たす役割について検索が必要である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi