• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成長発育障害児早期発見のためのスクリ-ニング法の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670486
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

加藤 精彦  山梨医科大学, 医学部, 教授 (80051069)

研究分担者 太田 正法  山梨医科大学, 医学部, 助手 (80233146)
大山 建司  山梨医科大学, 医学部, 講師 (80051861)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード骨年齢アトラス / 骨年齢マススクリ-ニング / 低身長 / 性早熟症 / 成長障害児早期発見
研究概要

日本人の骨年齢の標準化および成長発育障害児のスクリ-ニングを目的として過去6年に亘り、約5000名の学童について骨年齢評価による成長障害のスクリ-ニングを実施した結果,(1)世界で広く実施されているGreulichーPyleのアトラスによる判定では,小学1ー2年生で,男子生徒の骨年齢が暦年齢に比して約1年の遅れを示した。(2)同学年女子では略々歴年齢相当であった。(3)男子は小学4年生でも多少骨年齢は遅れ気味であった。以上の成績は小児の身体的成熟判定の重要性に鑑み、日本人固有の正常骨年齢アトラスの作成が必要なことを明かにしたものである。
次にこのスクリ-ニングのなかで骨年齢促進例が5%前後あり,これらを放置しておくことで最終成人身長の低減下を表すので,早期発見治療の必要性が重視される。途中経過中の身長が見かけ上高いだけに最終身長の減少低下はショックであり,骨年齢測定評価の重要性が指摘される。他方骨年齢の遅延 低身長者の多くは思春期遅発症であり途中経過中は低身長でも最終的には途中評価の身長よりもポジションが上ることが明かになるので,これも早期診断することで本人の自信と劣等感の拂拭に継がり,心身両面に好影響を与えることから,骨年齢の学童期評価のためのマススクリ-ニングの重要性が指摘された。
更に最終身長に達した先天性副腎過形成の出生時からの成長発育に関する貴重な骨年齢の経時的継断的成績の評価も実施した。それらの成績からも殆んど正常のホルモン動態に近い治療の適正な症例でも骨年齢は低年齢時に低く維持されていても,年齢の長ずるに従って急に上昇傾向を示し,最終成人身長の低減化が示された。 以上の結果から,成長発育に重要な示唆を与える骨年齢の測定と判定がより適格に行われ評価されるために,日本人固有の骨年齢標準アトラスの作成が努であり,尚一層デ-タ-の集積と整理がなされねばならない。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤 精彦: "思春期と成熟。" 思春期学. 9. 10-15 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中込 美子,他: "2点測定による日本人学童の骨年齢の特性について。" ホルモンと臨床. 38. 1097-1100 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中込 美子,他: "骨年齢とその評価" 小児内科. 22. 1611-1616 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi