• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児インスリン非依存型糖尿病の成因に関する臨床疫学的および基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670496
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

松田 博  愛媛大学, 医学部, 教授 (30035703)

研究分担者 戒能 幸一  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (00204313)
後藤 義則  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (10162166)
貴田 嘉一  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80093409)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード小児NIDDM / 小児成人病 / NONマウス / KKマウス
研究概要

(1)臨床的研究
平成3年度は松山市内の小学4年生5,417名(男児2,777名、女児2,777名、女児2,643名)、中学1年生5,900名(男児3,025名、女児2,875名)を対象に小児成人病検診を実施した。肥満度20%以上の肥満は小学4年生で13%(男児14.5%、女児11.6%)、中学1年生で11.1%(男児12.9%、女児9.1%)であった。一方、血清コレステロ-ル200mg/dl以上の高脂血症者は小学4年生で9.8%(男児9.6%、女児10.0%)、中学1年生で6.9%(男児5.5%、女児8.5%)であった。これらの結果より小児のNIDDMと共通のリスクファクタ-の有するものが小中学生で約15%に存在することが明らかとなり今後これらをコ-フォ-トとしたプスペクティブ調査を行う予定である。
(2)実験的研究
NIDDMのモデル動物であるNONマウスおよびKKマウスでNIDDMの自然経過をみるとともに受容体機能調節剤、インスリン分泌刺激剤の効果を検討した。NONマウス、KKマウスいずれも80%以上の糖尿病発症率を示すが、これらの処置によりほぼ正常血糖に復した。これらの結果はNIDDMの本態にインスリン作用機序の障害とインスリン分泌の障害の両者が係っていることを示しており、今後そのメカニズムの詳細を検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshinori Goto: "Evidence that polymyxin Bis a glucose transport inhibitor" Biochemical Pharmacology. 42. 1399-1402 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi