• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児てんかんの痙攣準備性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670504
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

村田 良輔  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20128755)

研究分担者 松岡 収  大阪市立大学, 医学部, 講師 (20117972)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードキンドリング / 扁桃核 / 海馬 / 誘発電位 / イノシトールリン脂質 / 嗅内野 / NMDA受容体 / 痙攣準備性 / 幼若ラット / 興奮性シナプス / 長期増強作用 / 短期増強作用 / イノシト-ルリン脂質
研究概要

ヒト乳幼児期のてんかん研究に最も適したモデルのひとつである幼若ラットキンドリングモデルを用いて、生理学的には扁桃核電気制激による嗅内野での誘発電位の生後発達の変化、生化学的にはラット扁桃核と海馬におけるイノシトールリン脂質(PI)代謝を検討した。その結果嗅内野での誘発反応の接続時間(半値幅)の生後発達は、過去に報告されているNMDA受容体の認識部位の生後発達を同様の傾向を示していることがわかった。さらに脳の発達途上期にあるラットにおける嗅内野誘発反応の半値幅の延長と後発射の有無で表されたキンドリング現象の形成が密接に関係していることが示された。次に半値幅の延長の成因を調べる目的で嗅内野での誘発電位に及ぼすNMDA拮抗剤の効果を検討し、NMDA受容体の活性化が関与していることが明かとなった。
PI代謝に関しては、Berridgeらの方法を応用して、グルタミン酸のアナログであるイボテン酸による刺激を行った。イボテン酸によって刺激されたPI代謝の生後発達は、過去に報告されている興奮性アミノ酸受容体のmetabotropic receptorの生後発達と同様の傾向を示した。また、キンドリング刺激を行ったラットの扁桃核及び海馬でのPI代謝はキンドリング非形成群に比べ有意に上昇することが明かとなり、幼若期のキンドリング現象におけるPI代謝の重要性が示された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 平山 謙.他: "ラット辺緑茶におけるイノシトールリン脂質代謝と扁桃核電気刺激による嗅内野誘発電位の生後発達" 神経組織の成長・再生・移植. 3. 108-109 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城 伸浩.他: "幼若ラットキンドリング中の誘発反応の変化と後発射発達との関係" 大阪市医学会雑誌. 41. 155-169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama K,et al: "Effect of N-methyl-D-aspartate antagomit on entcrhinal responses by amygdala kindling stimulations" Jpn J Psychiatr Neurol. 46. 521-522 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama K, Miyagi N, Nakajima S, Murata R, Matsuura S.: "Developmental changes of phosphatidylinositol metabolism and entorhinal field potentials by amygdala stimulation in suckling rats." Japanese Society for Neural Growth, Regeneration and Transplantation. 3. 108-109 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagi N, Murata R, Matsuura S.: "Developmental changes in entorhinal responses and afterdischarges during amygdala kindling in growing rats." The Journal of The Osaka City Medical Center. 41. 155-169 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirayama K, Miyagi N, Nakajima S, Kawawaki H, Murata R, Matsuura S.: "Effect of N-methyl-D-aspartate antagonist on entorhinal responses by amygdala kindling stimulations." Jpn J Psychiatr Neurol. 46. 521-522 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城 伸浩.他: "幼若ラットキンドリング中の誘発反応の変化と後発射発達との関係" 大阪市医学会雑誌. 41. 155-169 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hirayama K,et al: "Effect of N-methyl-D-dspartate dntagcnist on entorhinal responses by dmygdald Kindling stimilations" Jpn J Psychidtr Neurol. 46. 521-522 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 平山 謙: "ラット辺線系におけるイノシト-ルリン脂質代謝と扁桃核電気刺激による嗅内野誘発電位の生復発達" 神経組識の成長・再生・移植. 3. 108-109 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hirayama K: "Effect of N‐methuyl‐D‐aspartate antagonist on entorhinal response by amygdala kindling stimulations" The Japanese Journal of Psychiatry and Neurology. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi