• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆流性腎症における糸球体硬化機序とその早期発見・治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670515
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

和田 博義  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (80018358)

研究分担者 服部 益治  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50164869)
谷澤 隆邦  兵庫医科大学, 医学部, 助教授 (10126534)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード逆流性腎症 / 糸球体硬化 / 蛋白尿 / 腎機能 / 巣状糸球体硬化症 / 慢性腎不全 / 糸球体肥大 / 細胞外基質
研究概要

平成3年度,4年度および5年度の研究において以下の結果および知見を得た.
1.腎機能障害を伴う逆流性腎症例では光顕所見の結果から糸球体濾過量の低下は糸球体硬化病変,一部は尿細管と連結していない糸球体の存在および尿細管・間質病変の結果であると推測される.
2.残存微少変化糸球体に対する主に過剰負荷によると推測される糸球体肥大化現象の存在を定量的に証明した.
3.硬化病変形成に関与する細胞外基質(とくにIII,V型コラーゲン)の糸球体硬化部やボウマン氏嚢との癒着部に存在することを免疫染色にて確認した.
4.進行性腎機能低下例は尿蛋白排泄量の増加を伴う.また,尿蛋白の質的分析の結果,糸球体硬化病変(とくに分節性硬化)の形成例では糸球体性蛋白尿であるアルブミンや高分子蛋白(γグロブリン)の排泄が増加し,間質病変の進行例では尿細管性蛋白尿(低分子蛋白尿)の排泄増加が認められる混合性蛋白尿である.
5.血清クレアチニン値の逆数を腎機能の指標として経過観察した結果,とくに治療せずに自然経過を観察した症例と食事療法(低蛋白・低燐食)に加えて少量のアンギオテンシン変換酵素阻害剤を併用した症例において経年的腎機能低下を比較すると,自然経過例に比して治療例では腎機能の低下程度が有意に軽微である.また,経過観察中平均血圧が低下した群と不変あるいは上昇した群の比較では,平均血圧低下群が不変あるいは上昇群に比して1/血清Crの傾きが有意に緩除である.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 谷澤隆邦,他: "逆流性腎症小児17症例の臨床,腎病理組織像-糸球体硬化促進因子としての糸球体肥大の関与-" 日本小児科学会雑誌. 93. 1126-1133 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤隆邦: "逆流性腎症" 小児医学. 23. 901-915 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa T,et al: "Reflux nephropathy and glomerular sclerosis:Glomerular hypertrophy as a possible result of remnant glomerular hyperperfusion and hypertension" Acta Medica et Biologica. 38(Suppl). 93-106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤隆邦,他: "腎盂尿管移行部狭窄による水腎症小児例の臨床病理学的検討" 日本小児腎臓病学会誌. 4. 41-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanizawa T,et al: "Clinicopathologic study of 20 children with reflux nephropathy" Acta Medica et Biologica. 40(Suppl). 49-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤隆邦: "泌尿器疾患・男性性器疾患;逆流性腎症(RN)" 今日の小児治療指針 医学書院(東京) (塙嘉之、三河春樹、重田政信編). 第9版. 516 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T, TOMIMOTO Y, TANIMURA M, MIHATA M, TSUBAKIDA S, KAWAGUTI M, HATTORI M, WADA H, SHIMADA K, IKOMA F, INABA S, OKADA T.: "CLINICOPATHOLOGIC STUDY OF 17 CHILDREN WITH REFLUX NEPHROPATHY WITH SPECIAL REGARD TO GLOMERULAR HYPERTROPHY AS A POSSIBLE RESULT OF REMNANT GLOMERULAR HYPERPERFUSION AND HYPERTENSION" NIHON SYOUNIKAGAKKAIZASSHI. 93. 1126-1133 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T: "REFLUX NEPHROPATHY" SYOUNI IGAKU (IN JAPANESE). 23. 901-915 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T, ET AL: "REFLUX NEPHROPATHY AND GLOMERULAR SCLEROSIS GLOMERULAR HYPERTROPHY AS A POSSIBLE RESULT OF REMNANT GLOMERULAR HYPERPERFUSION AND HYPERTENSION." ACTA MEDICA ET BIOLOGICA. 38(SUPPL). 93-106 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T, WADA H, SHIMADA K, IKOMA F.: "CLINICOPATHOLOGIC STUDY OF CHILDREN WITH HYDRONEPHROSIS DUE TO URETERO-PELVIC JUNCTIONAL STENOSIS" NIHON SYOUNI JINNZOUBYOGAKKAISHI. 4. 41-44 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T, ET AL: "CLINICOPATHOLOGIC STUDY OF 20 CHILDREN WITH REFLUX NEPHROPATHY" ACTA MEDICA ET BIOLOGICA. 40(SUPPL). 49-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIZAWA T: TREATMENT OF REFLUX NEPHROPATHY.IN ; TODAY'S THERAPY IN PEDIATRICS, HANAWA Y, ET AL., EDS. IGAKU SHOIN, 516 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷澤隆邦,他: "逆流性腎症小児17症例の臨床,腎病理組織像-糸球体硬化促進因子としての糸球体肥大の関与-" 日本小児科学会雑誌. 93. 1126-1133 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤隆邦: "逆流性腎症" 小児医学. 23. 901-915 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanizawa T,et al: "Reflux nephropathy and glomerular sclerosis:Glomerular hypertrophy as a possible result of remnant glomerular hyperperfusion" Acta Medica et Biologica. 38(Suppl). 93-106 (1990)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤隆邦,他: "腎盂尿管移行部狭窄による水腎症小児例の臨床病理学的検討" 日本小児腎臓病学会誌. 4. 41-44 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tanizawa T.et ai: "Clinicopathologic study of 20 children with reflux nephropathy" Acta Medica et Biologica. 40(Suppl). 49-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤隆邦: "泌尿器疾患・男性性器疾患;逆流性腎症(RN)" 今日の小児治療指針 医学書院(東京)(塙嘉之、三河春樹、重田政信編). 第9版. 516 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 隆邦: "逆流性腎症小児17症例の臨床,腎病理組織像ー糸球体硬化促進因子としての糸球体肥大の関与ー" 日本小児科学会雑誌. 93. 1126-1133 (1989)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 隆邦: "逆流性腎症" 小児医学. 23. 901-915 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.TANIZAWA: "Reflux nephropathy and glomerular sclerosis:Glomerular hypertrophy as a possible result of remnant glomerular hyperperfusion and hypertension" Acta Medica et Biologica. 38,Suppl. 93-106 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.TANIZAWA: "Clinicopathologic study of 20 children with reflux nephropathy" Acta Medica et Biologica. 40,Suppl. 49-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 隆邦: "泌尿器疾患・男性性器疾患;逆流性腎症(RN)" 今日の小児治療指針(第9版),医学書院(東京) (塙 嘉之、三河春樹、重田政信編). 516- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 隆邦: "逆流性腎症小児17症例の臨床,腎病理組織像ー糸球体硬化促進因子としての糸球体肥大の関与ー" 日本小児科学会雑誌. 93. 1126-1133 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 谷澤 隆邦: "逆流性腎症" 小児医学. 23. 901-915 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.TANIZAWA: "Reflux nephropthy and glomerular sclerosis:Glomerular hypertrophy as a possible result of remnant glomerular hyperperfusion and hypertension" Acta Medica et Biologica(Niigata). 38,Suppl. 93-106 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi