• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮角化細胞のケラチン分布に対する紫外線照射の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670534
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

堀尾 武  関西医科大学, 医学部, 助教授 (90026914)

研究分担者 朝田 康夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (70077577)
黒川 一郎  関西医科大学, 医学部, 助手 (70205227)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード角化細胞 / ケラチン / 紫外線 / PUVA / モノクロナ-ル抗体
研究概要

上皮細胞の中間線維であるケラチンには多くの種類が知られており,表皮角化細胞ではその分化に伴ってケラチン分布が変化する。一方、紫外線照射により角化細胞が角化異常を示すことが形態的に観察されている。われわれは、ケラチンに対する紫外線の影響を各種モノクロナ-ル抗体(PKK_2,CK8.12,KL_1など)を用いて免疫組織学的に検討した。モリモット背部に最少紅斑量(IMED)およびその3倍量(3MED)の中波長紫外線(UVB)を照射し、照射前後の皮膚を経時的に生検して凍結切片をAPAAP法にて観察した。紫外線照射皮膚では,表皮基底細胞型のケラチン(PKK_2およびCK8.12陽性)が有棘層に出現すると同時に,同部位での有棘細胞型ケラチン(KL_1陽性)の消失が認められた。紫外線照射5時間後からケラチン分布の変化が出現し、約1週間後には回復した。また,ソラレン塗布後に長波長紫外線(UVA)を照射(PUVA)した場合にもケラチン分布に同様の変化が認められたが,UVB照射とは時間的経過が異り,照射後2〜10日の間に変化を示した。ケラチン分布がかかる変化を呈する期間は,紫外線あるいはPUVA処置によりDNA合成が促進される期間と一致する。すなわち,表皮角化細胞の増殖あるいは再生を反映する所見と考えられる。角層剥離によりDNA合成を促進させた状態でも同様のケラチン変化が認められた。以上の実験により,従来の形態的観察では確認しえなかった角化に及ぼす紫外線の作用を観察することが可能であった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀尾 武: "UVB照射によるモルモット皮膚cytokeratinの変化" 皮膚. 34.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi