• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ECT受容体イメージング解析法のための精神神経症患モデル動物を用いた基礎実験

研究課題

研究課題/領域番号 03670542
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関金沢大学

研究代表者

森 厚文  金沢大学, アイソトープ総合センター, 教授 (90019604)

研究分担者 木戸 日出喜  金沢大学, 医学部付属病院, 講師 (50161518)
松田 博史  金沢大学, 医学部付属病院, 講師 (90173848)
柴 和弘  金沢大学, アイソトープ総合センター, 助手 (40143929)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードエミッションCT / 受容体 / オートラジオグラフィ / 症患モデル動物 / 精神分裂病 / 抗精神病薬 / 放射性医薬品 / 疾患モデル動物 / オ-トラジオグラフィ / 向精神薬
研究概要

ECT(エミッション・コンピュータ断層)受容体イメージング解析法の確立のため,抗精神病薬投与動物を用いたインビトロ及びインビボ実験並びにRI標識化合物合成の基礎的研究を試み以下の結果を得た。
1.抗精神病薬投与ラット(ハロペリドール,クロザピン投与)におけるインビトロ法(インビトロ受容体オートラジオグラフィ法)では,D1,D2,5-HT2のいずれの受容体でも抗精神病薬による受容体占有率の変化は認められなかった。
2.一方,インビボ法(組織摘出法)では,著明な受容体占有率の変化が認められたのみならず,定型抗精神病薬(ハロペリドール)と非定型抗精神病薬(クロザピン,リスペリドン,RMI)により相違が認められた。すなわちD2受容体占有率は,定型抗精神病薬の方が高値を示したのに対し,D1,5HT2受容体占有率は非定型抗精神病薬の方が高値を示した。これらの結果は臨床的な治療効果(有効性及び副作用)とよく一致しており,インビボ法はより優れた抗精神病薬を開発する方法として優れていると考えられた。なお,速度論的解析は,受容体占有率による評価より多くの情報を提供すると共にECTイメージング解析に応用可能と考えられ,速度論的解析について現在検討中である。
3.SPECT用Tc-99m標識薬剤の合成に必要な二官能性キレート剤としてのジアミノジチオール(DADT類)は,従来の方法では最終段階で苛酷な反応条件で還元するためDADT類自体を化学反応させてしまう場合があった。そこで合成法の改良を加え,化学的に不安定な官能基(エステル等)を有するDADT類の合成を行ない動物実験等で良好な結果を得た。
以上よりインビボ系の動物実験はECT受容体定量的解析の基礎的研究に有用と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Shiba K.: "Synthesis of tecnetium-99m labeled diaminodithiol for bifunctionl chelating agents" Int. J. Radiat. Appl. Instrum. part A.42. 1159-1164 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba K.: "Synthesis and characterization of Tc-99m-p-halophenethyl diaminodithiol analogs" Nucl. Med. Communications. 19. 303-310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumiyosi T.: "Time Course of Dopamin-1,2 and Serotonin-2 Peceptor Occupancy Rates by Haloperidol and Clozapin in Vivo" Japan. J. Psychiat. Neurol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba K.: "Shnthesis of technetium-99m labeled diaminoditiol for bifunctional chelating agents" Appl. Radiat. Isot..42(12). 1159-1164 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba K.: "Technetium-99m p-iodophenethil(DADT-IPE); Potential brain perfusion imaging agent for SPECT" Nucl. Med. Biol.19(3). 303-310 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sumiyosi T.: "Time course of dopamine-2 and serotonine-2 receptor occupancy rates by haloperidol and clozapine in vivo" Jap. J. Psychiat. Neurol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba K.: "Synthesis and characterizatio of Tc-99m-p-halophenethyl diaminodithiol analogs" Nucl.Med.Communications. 19. 303-310 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sumiyosi T.: "Time Course of Dopamin-1,2 and Serotonin-2 Receptor Occupancy Rates by Haloperidol and Clozapin in Vivo" Japan.J.Psychiat.Neuro1.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shiba K.: "Synthesis of technetiumー99m labeled diaminodithiol for bifunctional chelating agents." Int.J.Radiat.Appl.Instrum.part A.42. 1159-1164 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi