• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴画像診断(MRI)における高速スピンエコー法の開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 03670551
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

志賀 逸夫  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051338)

研究分担者 百島 裕貴 (百嶋 祐貴)  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50182184)
樋口 順也  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00173162)
湯浅 祐二  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50138111)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードMRI / 高速スピンエコー法 / 高速スピンエコ-法
研究概要

1.新しい撮像法の開発
RF type echo planar 法の一つである RARE法をもとに,これに改良を加えて臨床的に有用性の高いT2強調画像を短時間で撮像可能な高速スピンエコー法を開発し,さらにこれを汎用商用MR装置上に実装した.
2.安全性
通常の使用法においては,人体への熱エネルギーの蓄積はほとんどなく,一般的な規制の範囲内であることを確認した.
3.臨床的有用性
数百例以上の頭部およぶ腹部の症例に応用し,従来のスピンエコー法と比較して,すべての面において同等以上の画像を,1/16〜1/4の撮像時間で得ることができた.撮像時間が短縮したことにより,高SN比,高T2強調度,高解像度の画像を容易に得ることが可能となり,臨床的有用性がきわめて高いことが示された.
4.従来法との比較
通常のスピンエコー法,グラジエントエコー法と比較して,画像コントラストの異同について検討し,大部分の症例において従来法より優れていることが示された.
5.至適条件の検討
高速スピンエコーによる撮像に際して決定すべきパラメータとしては,繰返し時間(TR),エコー時間(TE),エコー間隔,エコー数などがある.これらの組合せによる至適条件を,診断部位,目的とする病変,希望する空間解像度,T2強調度,検査時間の制約などの側面から比較検討した.

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Higuchi N et al.: "A Novel "Powarless" method for lat suppression in RARE Sience." Mog Res Mod. 27. 107-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi, N et al.: "A Novel "Powerless" method for fat suppression in RARE sequence." Mag.Res.Med.17. 107-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higuchi N,et al.: "A Novel “Powerless" method for fat supprission in RARE Seguence." Mog Res Med. 27. 107-117 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Higuchi N,et al.: "A Novel “Powerless" method for fat suppression in RARE sequences" Mag.Ros.Med.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi