• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管作用物質による癌の温熱効果増強に関する基礎・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670553
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

宇田 光伸  関西医科大学, 医学部, 助手 (00223545)

研究分担者 田中 敬正  関西医科大学, 医学部, 教授 (40131445)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード温熱 / 腫瘍血流 / 血管拡張剤 / 実験腫瘍 / Hydralazine / 温熱効果 / 血管作動性物質 / 放射線感受性 / 癌温熱療法
研究概要

悪性腫瘍は温熱療法において,組織環境、特に組織内の血流量の変化は、温熱効果を大きく変化させる。そこで血管作用物質である血管拡張剤(hydralazine,Hyd.など)、を用いることにより、正常組織の血管を拡張し、血流を増加させることにより、腫瘍組織はStealing effectによって血流を低下させることが可能である。このことで腫瘍部に対し特異的に温熱効果を増すことが考えられる。今回は血管作用物質を用いることにより、腫瘍の温熱の血流比(Blood Flood Ratio:腫瘍の血流量/正常組織の血流量)を測定した。
方法1)実験腫瘍はC3/Heマウスに移植可能なSCC-7腫瘍を用いた。
2)加温方法:アクリル製循環恒温槽を用いて41,42,43度10分、及び43度10,20,30分間の温熱処理を行った。
3)血流測定:腫瘍部の血流量の測定にはレーザードップラー(Advantec社製レーザーメドALF21)を用いて行った。
結果:1)Hyd.の投与量の増加(0,2.5,5.0,7.5mg/Kg)に従って正常組織は97.7+22%、118.0+22%,124.0+16%,134.7+22%の増加を示した。腫瘍部では逆に102.9+22%,78.7+10.9%,65.5+9.98%,51.3+11%と減少を示した。また、5mg/Kg投与下加温群では43度10分の加温では単独加温では66.1+13%が34.9+16%と有意に減少を示し、温熱量の増加(43度、30分ではHyd.による効果は減少し、有意差は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi