• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット初代培養中枢神経細胞に対する生存因子,生存抑制因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 03670570
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 精神神経科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

橋本 泰道  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (60164795)

研究分担者 長谷川 武史  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (90094440)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード神経細胞生存因子 / 神経細胞生存抑制因子
研究概要

・ラット脳の神経細胞の初代培養系の確立:妊娠16日のラットから、胎児脳を無菌的に取り出し、トリプシン処理で単一細胞とし、あらかじめpolyーDーlysineでcoatingしたwellに播種した。無血清培地として、EagleMEM+HamF_<12>(1:1)にinsulin;5.0μg/ml,transferrin;100.0μg/ml,putrescine;16.1μg/ml,selenium;5.19ng/ml,progesterone;6.29ng/ml,βーestradiol;0.27pg/ml,dexamethasone;10.0ng/ml,T_3;200ng/mlを添加したchemically defined medium(CDM)を用いた。培養11日目に固定し、neuronーspecific MAP_2で染色したところ、約90%以上がニュ-ロンであることが確認された。また、同じ系において、ヒスタミン刺激により細胞内のcAMP濃度の上昇が確認された。以上に関しては京都府立医科大学雑誌に発表した。
・ラット睾丸からの神経細胞生存因子の精製:Wistar系雄性ラット(体重約250g)を断頭致死せしめ、すみやかに睾丸を摘出し、2倍量の水でホモジネ-トとし、10,000xg,60分遠沈し、上清を、限外濾過装置(SAMPLATECセパコンカセット8751BA,MASTERFLEXモ-タ-・ポンプ付き)で、分子量1,000以下、1,000から10,000、および10,000以上の分画に分けた。これらの分画の一定量をCDMに加えてラット胎児脳の神経細胞を培養し、5日後に残存細胞の数を計測した。分子量1,000以下の分画を加えたwellでは、神経細胞の生存促進、抑制のいずれの効果も認められなかった。分子量10,000以上の分画を加えたwellでは、神経細胞が融解壊死をおこした。分子量1,000から10,000の分画を加えたwellではcontrolのwellに比較し、残存細胞の数の有意な増加が認められた。この分画の生存因子を同定するため、大量に凍結保存したラット睾丸から同分画を精製したところ、神経細胞生存促進作用は消失していた。現在、同分画の抽出・精製過程を検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 長谷川 武史: "ヒドロキシヒスタミンの生成とヒスタミン受容体に対する作用に関する研究" 京都府立医科大学雑誌. 100. 819-830 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi