• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍血管内皮細胞の特性の解明とTargetting Therapy増強の試み

研究課題

研究課題/領域番号 03670591
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

岩崎 一教  九州大学, 医学部, 助手 (10150533)

研究分担者 鳥巣 要道  九州大学, 医学部, 講師 (90038810)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード腫瘍血管内皮細胞 / IFNーγ / TNFーα / ICAMー1 / LAK細胞
研究概要

腫瘍血管内皮細胞の特性を明らかにするため、ヒト腫瘍組織からの血管内皮細胞の分離・培養系を確立し、種々の解析を行った。
《腫瘍血管内皮の免疫学的特性》手術時に摘出した肝細胞癌および肉腫からコラゲナ-ゼ法にて細胞を浮遊後無血清特殊培地及び限界希釈法を用いて腫瘍由来血管内皮細胞のクロ-ン化に成功した。この細胞はFactorVIII抗原陽性、ICAMー1、ELAMー1陽性で、無血清培地下で単層敷石状に増殖した。また低濃度のIFNーγにより増殖は促進されたが、ILー1、TNFーαでは逆に抑制されることが解った。またIFNーγ刺激でICAMー1の発現は著明に増強した。これらの結果はヒト臍帯静脈内皮細胞とほぼ同じであった。《免疫細胞との相互作用》ヒト末梢血リンパ球およびLAK細胞の内皮細胞への接着を観察した。LAK細胞は腫瘍血管内皮に強個に接着するとともに内皮の透過性を有意に上昇させ内皮細胞の一部を傷害することが判明した。これはLAK細胞の抗腫瘍メカニズムの一つと考えられる。《腫瘍血管内皮の表面抗原の検索》現在培養腫瘍血管内皮の細胞膜分画を分離し、Western blottingにて正常血管内皮細胞との相違を解析中である。これまでのところ、腫瘍血管内皮に特異的な蛋白は見つかっていない。《免疫化学療法前後における表面抗原の変化》系々は進行胃癌を中心に術前局所免疫化学療法を行っており、これに伴う腫瘍血管内皮の細胞接着分子の発現変化を調べている。局所療法により癌細胞のS期標識率の低下した症例では腫瘍部の血管内皮で強いICAMー1の発現やリンパ球浸潤が観察された。
今後更に腫瘍血管内皮細胞の解析を細胞分子レベルで推し進め、腫瘍血管内皮をタ-ゲットとした有豊な免疫化学療法の開発を目指していきたい。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鳥巣 要道: "癌免疫療法施行18年の経験からみたその成果と今後の展望" 日本外科学会雑誌. 92. 1212-1216 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Sato: "Multidiscriplinary treatment for rectal cancer" Japanese Journal of Surgery.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi