研究課題/領域番号 |
03670640
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
鄭 容錫 (〓 容錫) 大阪市立大学, 医学部, 講師 (40188652)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 膵癌 / Nd2 / キメラNd2 / Radioimmunodetection / Targeting therapy / Targeting theraapy / ミサイル治療 |
研究概要 |
1.Radioimmunodetectionによる膵癌診断 111In-Nd2の静脈内投与による膵癌症例のRadioimmunodetectionの検討は症例を追加して最終的には21症例におこなった。確定診断が膵癌であったものは16例で、その内10例に陽性画像がえられ(sensitivity:62.5%9)、また偽陽性例はみられずspecificityは100%であった。この結果は111In-Nd2による膵癌のRadioimmunodetectionは、膵癌の鑑別診断や質的診断に有用であることが判明した。 2.膵癌のTargeting therapyの基礎的検討 昨年度の検討においてAdriamycin結合Nd2のTargeting therapyの治療効果の有用性を担癌ヌードマウスで明らかにした。今回、殺細胞性を有する131Iを利用して前回と同様にヌードマウスに131-I-Nd2を投与してその治療効果を評価した。その結果、100μci投与では初期の腫瘍増殖抑制効果のみみられたが、200μCiでは著明な腫瘍の縮小(約20%)効果がみられ組織学的にも確認された。 3.キメラNd2の作成 膵癌の診断、治療におけるNd2の臨床的応用を広げる目的で、マウスNd2のキメラ化抗体(mouse-human chimeric antibody)を作成した。遺伝子組換えの手法で作成されたキメラNd2はマウスNd2と同等の抗体活性を有し、免疫組織学的検討でも確認された。今後、キメラNd2を用いることによって臨床的有用性が高まると考えられる。
|