研究課題/領域番号 |
03670679
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
宜保 浩彦 信州大学, 医学部附属病院脳神経外科学, 講師 (00135146)
|
研究分担者 |
小林 茂昭 信州大学, 医学部脳神経外科学, 教授 (50020772)
鳥山 俊英 信州大学, 医学部脳神経外科学, 助手 (70240794)
湧井 健治 信州大学, 医学部附属病院脳神経外科学, 助手 (60230934)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 上小脳動脈、 / 中心枝、 / 穿通枝、 / 回旋枝、 / 分布潅流領域、 / 脳血管障害、 / 診断・治療、 / 臨床解剖学. / 分布灌流領域、 / 上小脳動脈 / 中心枝 / 穿通枝 / 回旋枝 / 分布灌流領域 / 脳血管障害 / 診断・治療 / 臨床解剖学 |
研究概要 |
わが国の死亡原因のなかで常に上位をしめてきた脳血管障害の中でWillis動脈輪後半部、特に上小脳動脈の病変は、脳梗塞・脳動脈瘤等の頻度は少ないものの多彩な症状を呈し診断が因難で重篤な症例も多く神経内科的にも脳神経外科的にも重要である。 本研究では、従来より余り検討されていない上小脳動脈およびその近位部(脳底動脈から10mmまで部分)の中心枝について、その頻度、直径、親血管から分岐する部位、分布潅流領域、分布の特徴等について臨床解剖学的に検討した。中心枝は、穿通枝(perforating branch)と回旋枝(circumflex branch)に分類して検討した。 1.上小脳動脈の近位部(脳底動脈から10mmまで部分)には平均1.8本の中心枝(穿通枝は1.3本、回旋枝は0.5本)が存在していた。 2.中心枝の直径は平均0.26mm(穿通枝は0.21mm、回旋枝は0.39mm)であった。 3.穿通枝は、上小脳動脈の後面から74.5%、下面から25.3%が分岐しており、回旋枝は上小脳動脈の下面から61.5%、後面から26.9%、上面から11.5%が分岐していた。 4.脳底動脈から上小脳動脈中心枝までの距離を計測すると、穿通枝は上小脳動脈の近位部から分岐し、回旋枝は遠位部から分岐する傾向にあった。 5.分布潅流領域は穿通枝は脚間窩、大脳脚などに分布し、回旋枝は四丘体、上小脳脚等を潅流した。また上小脳動脈本幹の潅流域に関して、脳血管撮影で確認された上小脳動脈閉塞症例の画像診断(CT検査)で描出された病巣よりその分布潅流領域を解剖学的に明らかにし、Clinical Neuroscienceに発表した。
|