研究課題/領域番号 |
03670712
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
山本 真 北里大学, 医学部, 教授 (60050332)
|
研究分担者 |
馬渕 清資 北里大学, 医学部, 助教授 (70118842)
|
研究期間 (年度) |
1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 髄内釘ねじ横止め法 / 最適力学環境 / 骨接合術 / 動的環境 / 静的環境 |
研究概要 |
家兎大腿骨に骨切り後髄内釘ねじ横止め法を行ったモデルを作成し、56週までのstatic condition群(S群)と、dynamization群(D群)について、X線写真と組織標本を比較検討した。体重2500から3000gの雄の日本白色種家兎を用い、大腿骨中央部を約1cm切除し、膝から自作髄内釘を挿入し、両横止めを行った。術後3週で、近位の横止めを抜去するD群と、抜去しないS群に分け、週毎に静脈麻酔下に大腿骨の2方向X線撮影を行って、最長56週まで経過観察した。 また、各々4週、8隅、12週、16週、20週、24週、48週、56週で屠殺し、大腿骨の脱灰標本を作成し、HE染色、サフラニンO染色にて、組織学的検討を行った。 次に、D群、S群の12週経過例について、その強度を比較検討した。D群5羽、S群5羽から得た大腿骨について、髄内釘を抜去した後、三点曲げ試験を行った。荷重試験機にて、40N/minで荷重し、破断時の最大荷重を測定した。 X線学的には、仮骨の形成および硬化時期、骨切り端皮質骨の吸収時期、remodelingの過程も、56週まで比較した限り、D群、S群間に明かな差は認められなかった。組織学的にも、骨切り早期の架橋仮骨の形成の程度から、後期における外仮骨の成熟程度まで、両群間に明かな差は、認められなかった。破断強度試験でも、両群間には統計的な有為差は認められなかった。 以上の結果より、interlocking conditionにより骨癒合速度が遅れることはないことを明かにした。すなわち、dynamizationの必要性は、認められなかった。
|