• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋細胞内カルシウム動態の画像解析(低酸素アシド-シス麻酔薬及び血管拡張物質の影響)

研究課題

研究課題/領域番号 03670720
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関新潟大学

研究代表者

多賀 紀一郎  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (00163329)

研究分担者 本多 忠幸  新潟大学, 医学部附属病院, 助手 (70231579)
福田 悟  新潟大学, 医学部, 助教授 (30116751)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード血管平滑筋 / 細胞培養 / 細胞内Caイオン濃度 / アルギニンバゾプレッシン / KCl
研究概要

平成3年度は血管平滑筋細胞培養法を確立させ、細胞内Caイオン濃度([Ca^<2+>]_i)の分布及び経時的変化に対する血管収縮薬の影響を検索した.
1.クリ-ンベンチ(日立社製PCVー750AP)内にて摘出したラット胸部大動脈をコラゲナ-ゼ、エラスタ-ゼによって酵素処理し、得られた血管平滑筋細胞を培養皿内のカバ-スリップ上に置き、炭酸ガス培養器(ダバイエスペック社製BNA111)内で培養した.培養後4ー7日目に細胞が形態学的に血管平滑筋細胞であるかを倒立位相差顕微鏡(オリンパス光学社製CKー2)を用いて確認した.血管平滑筋細胞のミオシン重鎖に対する蛍光抗体を用いて蛍光顕微鏡によりその存在を確認した.
2.蛍光Ca指示薬(fura2/AM、Dojin)を血管平滑筋細胞に取り込ませた後、灌流用チャンバ-に固定し対物100倍レンズで観察した.アルギニンバゾプレッシン(AVP)(10^<ー7>M)、KCl(100mM)を投与し[Ca^<2+>]_iの分布及び経時的変化について既存の顕微鏡画像処理システム(ARGUSー200/CA)を用いて解析した.[Ca^<2+>]_iは500nmにおける340nm及び380nmの励起波長に対する蛍光強度比(R_<340/380>)で表した.核(N)及び細胞質(C)におけるR_<340/380>のコントロ-ル値(B)及び最大値(Pを各々NB、NP、CB、CPと表した.AVP群では、NB0.86【plus-minus】0.04、NP3.50【plus-minus】0.37、CB0.94【plus-minus】0.07、CP2.88【plus-minus】0.37、KCl群では、NB0.84【plus-minus】0.04、NP1.01【plus-minus】0.04、CB0.99【plus-minus】0.05、CP1.21【plus-minus】0.06であった(平均値【plus-minus】標準誤差).画像解析により血管平滑筋の[Ca^<2+>〕_iは静止時でも不均一な分布を示したが、ことにAVP投与によりこの不均一分布が著明となった.AVP投与により核の[Ca^<2+>]_iの上昇も観察された.現在、核の[Ca^<2+>]_i上昇の機序について検索中である.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 冨士原 秀善: "蛍光カルシウム指質薬furaー2を用いた血管平滑筋細胞内Ca^<2+>の画像解析" 麻酔. 41. 270-273 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyoshi Fujihara: "Argーvasopressin increases nuclear[Ca^<2+>] in single cultured vascular smooth mascle cells of rat aorta." Jap.J.pharmacol.58. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi