研究課題/領域番号 |
03670722
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔学
|
研究機関 | 福井医科大学 |
研究代表者 |
後藤 幸生 福井医科大学, 医学部, 教授 (40079984)
|
研究分担者 |
高倉 康 福井医科大学, 医学部, 助手 (40206735)
川上 浩文 福井医科大学, 医学部, 助手 (00214601)
柳本 政浩 福井医科大学, 医学部, 助手 (00191164)
藤林 哲男 福井医科大学, 医学部, 講師 (90199357)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 自律神経機能 / R-R間隔変動値 / 周波数解析 / 微量発汗量連続測定 / 鼓膜温 / 起立負荷試験 / 傾斜負荷試験 / 心電図R-R間隔変動値 / 体温 / 換気カプセル法 / 心電図RーR間隔変動値 / 高速フ-リエ解析 / 微量発汗量 / 麻酔 |
研究概要 |
術中麻酔管理は呼吸・循環の管理が主とされるが、これら呼吸・循環が自律神経の影響で変動していることはよく知られている事実である。従って我々にとっても、これら呼吸・循環の管理は即自律神経系のコントロールを如何にするかにかかってくると言える。そこで我々は1987年頃より心電図R-R間隔変動のいわゆる“ゆらぎ"を解析する研究を行ってきた。そしてこれを解析する機器の開発も行い、データの集積がなされた。この中で手術中のこれら解析をどの様にするかに関して、R-R間隔波型の高速フーリエ変換パワースペクトラムの解析に着手した。一方これに加えて交感神経と関連の深い微量発汗量の連続測定、そして脳温に近い温度測定法としての直接鼓膜温を測定することで、より総合的に自律神経機能を見て行く方向性を模索して来た。その前提としての波型の周波数解析における低周波成分と高周波成分の範囲に関する検討で、若年者40例のR-R間隔変動値の全平均値データを基にして調べてみた結果、低周波成分/高周波成分比は「0.04-0.12Hz/0.21-0.29Hz」より、また「0.04-0.15Hz/0.15-0.4Hz」より「0.03-0.15Hz/0.16-0.4Hz」がより適当であること、また低周波成分の下限は0.03か0.02Hzがよいことを証明できた。従来おこなってきた自律神経機能の測定のための起立負荷試験は手術患者には適用できないため、本研究では上記同様の若年者40名につき傾斜負荷試験と起立負荷試験を併せて行い、術前・術中患者の基準値として使用できる様に、それらの間の相関性を検討し、換算できるかどうかも検討した。その他、少数例のみではあったが、術中の鼓膜温、食道温、皮膚温の連続測定と自律神経機能との関連を調査した成績も得る事ができた。
|