• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

犬エンドトキシンショックモデルの至適エンドトキシン投与量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 03670735
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関自治医科大学

研究代表者

窪田 達也  自治医科大学, 医学部, 教授 (90048992)

研究分担者 和田 政彦  自治医科大学, 医学部, 助手 (10240558)
大竹 一栄  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00092156)
村田 克介  自治医科大学, 医学部, 講師 (60135267)
吉澤 睦  自治医科大学, 医学部, 講師 (20135263)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード血中エンドトキシン濃度 / 少量静脈内投与 / 犬 / ケミカルメディエータ / 末梢血白血球数 / 末梢血血小板数 / エンドトキシンの直接作用 / エンドトキシンの間接作用 / エンドトキシン(ET)ショック / ケミカルメディエ-タ / 投与量 / ショックモデル
研究概要

我々は平成2年度の一般研究(C)に於いて、血中ET濃度や白血球数・血小板数等の推移から、ETショック・モデルの作製には2μg/kgという少量のETで充分であることを報告した。
平成3年度には、このETショック・モデルに於いて種々のケミカル・メディエータをも併せて測定し、次のような研究成果が得られた。ET2μg/kgの少量静脈内投与により、白血球数・血小板数あるいは心拍出量がET投与後30分で既に減少し、これに呼応するように、TxB2・6keto-PGF1αおよびLTB4が有意に上昇し、血清補体価とAT-IIIとは有意に低下した。しかし、ET投与後30分の時点では、高分子キニノーゲンはまだ有意の変化を示さなかった。アラキドン酸系代謝物質は1〜2時間後にピークに達し、以後速やかに前値に戻った。これと対照的に、血清補体価・AT-IIIおよび高分子キニノーゲンは時間の経過と共に単調減少し、ET投与後5時間では三者共に前値の約半分となった。以上のことより、ETの体内侵入により炎症細胞がまず活性化され、その結果として二次的に補体系や凝固・線溶系が活性化されて、DICやMOFに至る臨床経過が説明できると考察した。
平成4年度には、ETの大量(1mg/kg)投与群での上記諸測定項目の推移を少量(2μg/kg)投与群と比較検討し、次のような結論に至った。殆どの測定項目に於いてET投与30分後の測定値で両群間に有意差が認められるものの、項目によっては1〜2時間後以降は必ずしも有意差があると限らないことから、ET投与直後のETの作用部位への直接効果の程度は用量依存性であるが、それ以降の複雑な二次的・間接的効果の程度は必ずしも用量依存性ではない、と考えられる。
したがって、ETの直接作用を検討する場合には、種々の投与量で目的とする測定項目の30分〜1時間程度の推移を、またETショックの全体像の経時的変化を検討する場合には、臨床に近い重症度を得るという意図から少量投与(2μg/kg)が妥当と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉澤 睦: "犬エンドトキシンショックモデルにおける至適エンドトキシン投与量の検討" 麻酔. 40(4). 605-610 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉澤 睦: "Low doseエンドトキシンショックモデルに於ける血中humorol mediatorの変動" 麻酔.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 窪田 達也: "低濃度Endotoxin投与によるEndotoxin Shock Model(イヌ)作製の試みとChemical Mediatorの検討" 臨床麻酔. 15(2). 149-164 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi