• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激伝導系に対する吸入麻酔薬の影響

研究課題

研究課題/領域番号 03670737
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関近畿大学

研究代表者

末包 慶太  近畿大学, 医学部, 教授 (80088533)

研究分担者 口分田 理  近畿大学, 医学部, 講師 (90225235)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
キーワードセボフルレン / ハロセン / 活動電位 / イオンチャンネル / 洞房結節 / ガラス微細電極
研究概要

近年臨床使用の始まったセボフルレンの心拍数に対する影響については、抑制、亢進、不変のそれぞれの報告があり、洞房結節に対する直接作用は未だ明らかにされていない。そこで本研究では、セボフルレンの心拍数に対する作用を解明することを目的として、自己リズムのモルモット洞房結節活動電位を微小電極法にて測定し、セボフルレンの洞房結節に対する影響をハロセンと比較・検討した。洞房結節の活動電位は、以下のパラメータについて算出した。洞房結節心拍数(SR)、活動電位第0相速度(SP-O)、活動電位第4相速度(SP-4)、再分極50%での活動電位持続(APD50)、活動電位振幅(AAP)、活動電位オーバーシュート(OS)、最大拡張期電位(MDP)、脱分極閾値電位(TP)。コントロール値を測定後1、2、3、4%セボフルレンおよび1、2%ハロセンを15分間投与し、活動電位の変化を測定し、各パラメータの変化について検討した。SRはセボフルレン、ハロセンともにすべての濃度においてコントロール値と比較して減少し、SP-OおよびSP-4は、1%セボフルレンを除くセボフルレンとすべての濃度のハロセンで有意に減少した。APD50は、セボフルレンおよびハロセンですべての濃度にて延長した。AAPは、4%セボフルレンおよび2%ハロセンで有意に低下し、OSは、3、4%セボフルレンおよび2%ハロセンにおいて低下した。TPおよびMPPは、セボフルレンおよびハロセンともに変化はなかった。
今回の実験において、セボフルレンは、臨床使用濃度においてハロセンと同様に洞房結節のイオンチャンルに影響し、活動電位第4相および活動電位持続時間を抑制することにより、洞房結節心拍数を減少させる事が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 辻村 謙二: "刺激伝導系に対する吸入麻酔薬の影響" 近畿大学医学雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi