研究課題/領域番号 |
03670748
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 富山医科薬科大学 |
研究代表者 |
布施 秀樹 富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40143292)
|
研究分担者 |
風間 泰蔵 富山医科薬科大学附属病院, 講師 (50152624)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 造精 / 製造機能 / Epidermal gronth factor レセプター / 精巣 / Epidermal growth factor レセプター / 造精機能 / Epidermal growth factorレセプタ- |
研究概要 |
造精機能の調節にはFSHとテストステロンが重要な役割を果しているとされているが、最近マウスにおいて顎下腺より分泌されるEpidermal growth factor(EGF)が造精機能の調節に関与しているとの報告がなされた。もしそうならば精巣にはそのレセプターの存在が推定されるわけでその証明によりEGFと造精機能との関係が裏付けられることになる。そこで本研究では動物およびヒトでの精巣組織のEGFレセプターを生化学的および免疫組織化学的に検討した。実験動物としてマウス(C_3Hマウス)を用いて、その精巣をホモジネートして膜分画のレセプターを^<125>I-EGFをリガンドとして飽和分析を施行した。しかし インキュベーション時間、リガンド濃度など各種条件を変えてもEGFに対する特異結合を見い出すことはできなかった。一方、免疫組織化学的(マウス抗ヒトEGFレセプターモノクロナール抗体を用いたABC法)にマウスおよびヒト精巣を検討したところ、セルトリ細胞にEGFレセプターを認め、EGFがセルトリ細胞を介して造精機能に関与しているとの結果を得たが(1年目報告)、その後、例数を重ねるとレセプターが同定されない例が多くあり、セルトリ細胞におけるEGFレセプターの存在を断定することはできなかった。特発性造精障害や精索静脈瘤患者よりえた精巣での検討でもEGFレセプターは証明されなかった。一方、EGFとの造精機能との関連について精漿中のEGFを検討した。分画射精された精液からの検討で、精漿中EGFは前立腺由来と推定された。精漿中EGF濃度と精子濃度とは関連性がないこともあり、精漿中EGFの造精機能への関わりは少ないものと推察された。
|