研究課題/領域番号 |
03670765
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
横山 正夫 財団法人冲中記念成人病研究所, 主任研究員 (80010304)
|
研究分担者 |
小田 裕之 財団法人冲中記念成人病研究所, 研究員
北原 研 財団法人冲中記念成人病研究所, 研究員
金村 三樹郎 財団法人冲中記念成人病研究所, 研究員 (00201434)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 膀胱腫瘍 / 非腫瘍部粘膜生検 / 免疫電顕法 / 初期変化 / 形質膜変異 / レクチン法 / 初期病変 |
研究概要 |
膀胱移行上皮の最外層細胞の表面には斑と稜が認められ、斑は非対称性単位膜(AUM)からなり、表面にConcanavalin A.(Con A)結合部位は存在しない(1、2)。一方膀胱癌細胞の表面はAUMは消失し微絨毛(Mv)でおおわれCon A結合部位が増加している。ラットBBN発癌では初期にAUMにCon A結合部位が増加し、ついでAUM消失、Mvが出現する(2)。これら初期変化がヒト自然発癌で認められるか否か、またこの変化が表在癌の再発予知に役立つかを知る目的で、ヒト膀胱癌の非腫瘍部粘膜多部位生検(MMB)を行ない病理および免疫電顕法で観察比較した。 膀胱癌の経尿道的切除(TUR・Bt)に際し、MMBを施行し、約200症例の標本を病理および免疫電顕用に供した。生検はcold cup法で行ない、二分し一部を病理へ他方をフェリチン標識Con Aと反応させたのち電顕試料とした。 83例のMMB所見を病理・免疫電顕の両者で比較した。1症例あたりの観察数は病理5.9個、電顕4.2個である。病理では異形成および過形成を、免疫電顕ではAUM上のCon Aの増加、AUM消失Mv出現など形態変化を示すものを異常と判定した。病理により主腫瘍およびMMBが癌と判定された標本の90%以上がMv Con A(+)であった。MMBにおいて病理正常とされた321標本の43%に免疫電顕異常が見出され、標本別異常出現率は病理24%、電顕57%で、症例別異常率も病理30%、電顕72%と後者で高率であった。TUR・Bt後の非再発曲線を57例につき検討した。病理判定ではMMB正常群と異常群の間に有意差はないが(p=0.118)、電顕判定では正常群の非再発率が異常群に比し有意(p=0.042)に高かった。 移行上皮表面の超微形態および形質膜糖鎖の変異は、ラットの発癌過程のそれと類似しており、癌の初期変化の可能性が高い。上記再発率の検討結果は、これを間接的に支持するものと理解される。
|