• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絨毛・脱落膜相関における細胞成長因子と癌遺伝子の作用機体に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670786
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関神戸大学

研究代表者

足高 善彦  神戸大学, 医学部, 助教授 (10030959)

研究分担者 大谷 徹郎  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (50203823)
丸尾 猛  神戸大学, 医学部, 講師 (60135811)
望月 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (80030922)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードcytotroblast / EGF / Thyroid Hormone / EGF受容体 / placeuta
研究概要

1.妊娠末期C細胞と、これを培養した融合細胞(S細胞)について免疫電顕学的検索を行なった結果、C細胞の粗面小胞に抗EGF抗体反応物が、そしてS細胞膜に抗EGF受容体抗体反応物が観察され、さらにS細胞の微絨毛と粗面小胞体に抗hCG抗体反応物を認め、C細胞が形態的にも機能的にもS細胞に変化した事、C細胞で産生されるEGFが受容体の発現したS細胞で作用するparacrine/autocrine分泌機構の存在が予期できた。
2.妊娠末期絨毛由来C細胞培養系システムが妊娠初期絨毛についても当てはめて、妊娠初期C細胞を摂取することができた。妊娠初期C細胞は末期のそれと異なり、容易に細胞同士が融合してS細胞に移行することは無く、分裂・増殖能の強い妊娠初期C細胞は末期のそれと異なって、機能の分化したS細胞へ移行し難い事が判明した。そこ ^<35>Sーcystine添加メディウムでC細胞を12時間培養し、メディウム中に分泌されるECGを抗EGF抗体と反応後、反応物をIgG Sorbに吸着させ、吸着物をSDS PAGE法で分析した所、fluorography所見ではcold EGF添加で消失する50Kdと7Kdの2componentが確認された。以上の成績よりC細胞でEGF様物質が産生されていることが初めて証明された。
3.C細胞とS細胞よりmーRNAを抽出し、これを用いて ^<35>SーcystineによるとEGFとEGF受容体蛋白のtranslationを試みたが、それらの発現は極めて微量であった。
4.fetal calf serum非添加の培養系であっても、T_3(10^<-8>M)添加によりfetal calf serum添加と同程度にC細胞からS細胞への移行が形態的、機能的に確認され、T_3は標的細胞であるC細胞に作用してS細胞への機能分化を誘導する事が判明した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西井 弘,定高 善彦,丸尾 原義,望月 眞人: "Studies on the Effect of Thyroid Hormone and Epiokrrnal Growth Factor on the Cultured Human Cytotrophoblast" Endocrinalogia Japonica. 38. 279-286 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi