• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA多型解析による自然流産したトリソミー個体の過剰染色体起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670788
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 悦治  広島大学, 医学部, 助教授 (00144824)

研究分担者 松田 博  県立広島病院, 医師 (50144465)
上田 克憲  広島大学, 医学部, 助手 (80176586)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードトリソミー / RFLR / 染色体異常 / DNA多型 / DNAプローベ / RFLP / トリソミ- / DNAプロ-ベ
研究概要

Down症候群(21-トリソミー)の両親および患児より採血し、リンフォプレップを用いてリンパ球の分離を行いフェノールクロロホルム法によりDNA抽出した。DNAを制限酵素にて切断し、アガロースゲル電気泳動の後、ゲルからナイロンメンブランヘとペーパータオル法によるサザントランスファーを行った。ブロッティングの終了したナイロンメンブランに対し、JCRBより供給を受けたRFLPマーカー((1)D21S16(2)D21S17(3)D21S113(4)D21S15(5)D21S19(6)D21S82)をnon-radioactiveなdigoxigeninで標識し、ハイブリダイゼーションを行い、ELISA法による発色反応により検出した。
以上の研究と平行して受精時における21-トリソミーの頻度を検討する目的で、IVF-ETの患者より得られたヒト未受精卵を用いて、第1減数分裂終了時における21番染色体の異常率を検索した。染色体標本の作製は、美甘・上口の漸進固定空気乾燥法により行った。標本作製した297卵のうち染色体分析可能卵は148卵(49.8%)で正常卵116卵(78.4%),異常卵32卵(21.6%)であった。異常卵の内訳はhyperhaploidy7卵(4.8%),hypohaploidy7卵(4.8%),diploidy12卵(8.1%)およびstructural anomaly6卵(4.0%)であった。hyperhaploidy7卵のうちDown症候群発生の原因となるG群の異常は1卵で、分析可能卵子の0.68%と低率であった。
一方、精子の21番染色体異常率を検索する目的でFluorescence in situ Hybridization(FISH)法を21/13番染色体α-サテライトDNAプローベを用いて精液所見に異常のない6例について施行した。それぞれ3000個の精子をカウントし、シグナルが3個認められた精子の率は0.71%で21番が過剰であった精子の率は0.36%であると推定された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 大浜 紘三: "Pregnancy lossをめぐる諸問題-Pre-implantation" 臨床婦人科産科. 44. 634-640 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "染色体異常と不育症" 臨床婦人科産科. 45. 32-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "染色体異常分娩既往者" 臨床婦人科産科. 45. 1308-1309 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "流産と先天異常" 周産期医学. 22. 1235-1239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都宮 慎: "妊娠初期自然流産に関する免疫学的ならびに細胞遺伝学的研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 44. 1413-1420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "流産児の染色体異常" 臨床婦人科産科. 47. 23-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 知哉: "Fluorescence in situ Hybridization (FISH)法を用いた出生前診断の検討" 産科と婦人科. 60. 405-408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中岡 義晴: "ヒト未受精卵の染色体分析" 日産婦中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水之江 知哉: 日産婦中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koso OHAMA: "Problem of pregnancy loss - pre-implantation" Clinical Gynecology and Obstetrics. Vol.44. 634-640 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koso OHAMA: "Chromosomal abnormality and infertility" Clinical Gynecology and Obstetrics. Vol.45. 32-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koso OHAMA: "Previous delivery of chromosomal abnormal infant" Clinical Gynecology and Obstetrics. Vol.45. 1308-1309 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koso OHAMA: "Spontaneous abortion and congenital anomaly" Perinatal Medicine. Vol.22. 1235-1239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi UTSUNOMIYA: "Immunological and cytogenetic studies on early spontaneous abortions" Acta Obst. Gynaec. Jpn. Vol.44. 1413-1420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koso OHAMA: "Chromosomal abnormalities in spontaneous abortuses" Clinical Gynecology and Obstetrics. Vol.47. 23-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya MIZUNOE: "Prenatal studies of interphase cells by fluorescence in situ hybridization (FISH)" Obstet. Gynecol. <Tokyo>. Vol.60. 405-408 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiharu NAKAOKA: "Chromosomal analysis in human infertilized oocytes" The Chugoku & Sikoku Districts Journal of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. Vol.41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya MIZUNOE: "Studies of new born chromosomal aneuploidy rate using FISH method with alpha satellite probe" The Chugoku & Sikoku Districts Journal of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology. Vol.41. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "流産と先天異常" 周産期医学. 22. 1235-1239 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 宇都宮 慎: "妊娠初期自然流産に関する免疫学的ならびに細胞遺伝学的研究" 日本産科婦人科学会雑誌. 44. 1413-1420 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大浜 紘三: "流産児の染色体異常" 臨床婦人科産科. 47. 23-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 知哉: "Fluorescence in Situ Hybridization(FISH)法を用いた出生前診断の検討" 産科と婦人科. 60. 405-408 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡 義晴: "ヒト未受精卵の染色体分析" 日産婦中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 水之江 知哉: "Alpha Satellite Probeを用いたFISH法による新生児染色体異数性の検討" 日産婦中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中原 恭子: "DNA多型を指標にした21ートリソミ-の過剰染色体起源の同定" 日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会雑誌. 41. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi