• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発育におけるIGF-IおよびIGF結合蛋白の生理学的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670800
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

岩下 光利  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (30124936)

研究分担者 三室 卓久  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40209854)
安達 知子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70175173)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード成長因子 / 胎児発育 / IGF-I / 胎盤 / IGF結合蛋白 / IGFーI
研究概要

抗体中和実験
1.妊娠マウスに抗IGF-I抗体および抗IGFBP-1抗体を投与し、胎仔・胎盤発育に与える影響を検討する。
抗IGF-I抗体を妊娠3〜10日および妊娠11〜18日に母体腹腔内に投与したときの妊娠18日の胎仔重量は、それぞれ1235.1±16.2mg、1298.6±15.0mgと同じ妊娠前半と後半に正常家兎血清を投与したコントロール群の、1470.6±12.7mg、1360.3±12.7mgと比較し有意に(p<0.001)低かった。同様に、妊娠前半および後半に抗IGFBP-1抗体を投与したときの妊娠18日の胎盤重量はそれぞれ71.6±2.1mg、74.5±2.6mgで対応したコントロールの101.9±1.9mg、105.7±4.0mgと、抗体投与群で有意に(p<0.0001)抑制された。抗IGFBP-1抗体投与では逆に胎仔重量は有意に(p<0.001)増加し、妊娠前半と後半に抗体を投与した群ではそれぞれ1430.2±13.9mg、1448.5±13.7mgであるのに対し、コントロール群では1286.7±13.4mg、1295.6±15.9mgであった。
2.妊娠マウスに抗IGF-I抗体および抗IGFBP-1抗体を投与し、母体に投与したアミノ酸の胎仔への移行を検討する。
妊娠14日〜17日に抗IGF-I抗体および抗IGFBP-1抗体を母体に投与し、妊娠18日に^3H-alphaaminoisobutyric acid(^3H-AIB)を母体に投与して、時間をおって胎仔血中の^3H-AIBの放射活性を測定した。抗IGF-I抗体投与ではAIB投与後60分まで胎仔へのAIBの移行の抑制が見られたが、逆に抗IGFBP-1抗体投与ではAIB投与後90分まで胎仔へのAIBの移行が促進された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岩下 光利: "Insulin-like grwth factor-I(IGF-I)の胎児発育における生理学的意義" 産婦人科の世界. 44. 3-9 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 光利: "胎盤の内分泌調節" 産婦人科治療. 64. 560-567 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwashita: "Feto-maternal interaction of IGF-I and its binding proteins in fetal growth" Early Human Development. 29. 187-191 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岩下 光利: "IGF-Iとその結合蛋白の胎仔発育および肺成熟にあたえる影響" 日本界面医学会雑誌. 23. 69-71 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi