• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA ploidyおよび細胞回転の面よりみた悪性腫瘍の治療効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670802
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関近畿大学

研究代表者

野田 起一郎  近畿大学, 医学部, 教授 (60088531)

研究分担者 渡部 洋 (渡辺 洋)  近畿大学, 医学部, 助手 (80231009)
池田 正典  近畿大学, 医学部, 助教授 (50113147)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード卵単癌 / 子宮頚癌 / DNA ploidy / 細胞回転 / 化学療法 / 放射線療法 / フローサイトナトリー / 酵素抗体法 / 卵巣癌 / 子宮頸癌 / フロ-サイトメモリ-
研究概要

(目的)婦人科悪性腫瘍に対する治療は、手術療法の他、放射線療法、化学療法も重要な位置をしめる。 今回、放射線療法と化学療法の治療効果に関係すると思われるcell cycle及びDNA ploidyについて、臨床検体を用い、人細胞のcell cycleに発現のみられるPCNAを酵素抗体法で、DNA ploidyをflow cytometryで解析し、治療効果との相関を検討することを目的とした。
(結果)(1)卵巣癌47例に対するCDDPを中心とした化学療法の直接効果とPCNAの陽性率(growth fraction;GF)及びDNA ploidyとの関連性について検討を行った結果、CR群のGFは41.69±4.87%と、PR,NC,PD群のGF30.84±6.16%に比較して有意に高い傾向を認めた。(p<0.05)DNA ploidyについては、CR群の63.6%,PR,NC,PD群の75.0%にDNA aneuploid症例を認めたが、両群間に有意差は認めなかった。(2)卵巣癌47症例のうち漿液性腺癌についてGF35%以上の症例12例とGF35%未満の症例18例の予後をKaplan-Meier法にて検討した結果、GF35%以上の症例は予後良好な傾向を認めた。(3)子宮頚癌放射線単独治療例21例における放射線療法の直接効果とGF及びDNA ploidyとの関連性について検討を行った。その結果、大星・下里の分類でG4に至るまでの放射線線量が40Gy未満の症例でのGFは40.73±4.70%であり、40Gy以上の症例でのGF25.10±2.91%と比較して有意にGFが高い傾向を認めた。DNA ploidyについては40Gy未満の症例の71.4%、40Gy以上の症例の85.7%にDNA aneuploid症例を認めたが、両者の間には差を認めなかった。(4)子宮頚癌について、GF35%以上の症例7例とGF35%未満の症例14例の予後をKaplan-Meier法にて検討した結果GF35%以上の症例は、GF35%未満の症例に比較して有意に予後良好な傾向を認めた。(p<0.01)

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi