研究課題/領域番号 |
03670807
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
今泉 敏 東京大学, 医学部(医), 助教授 (80122018)
|
研究分担者 |
細井 裕司 近畿大学, 医学部, 助教授 (80094613)
原田 勇彦 東京大学, 医学部(病), 講師 (30010440)
新美 成二 東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 内耳性難聴 / 後迷路性難聴 / 音声知覚 / 時間特性 / 発話速度 / 有声・無声判断 / 母音知覚 / ディジタル補聴方式 / 聴覚障害 / 時間分解能 / 周波数分解能 / ディジタル補聴器 / 信号処理型補聴器 |
研究概要 |
話し言葉の聞き易さを最適に補聴する高機能の補聴器、ディジタル信号処理型補聴器の開発を目指して、聴覚系の時間に関連する基本的特性を調べた。1)長さや刺激間隔を変化させた母音の聴取実験を行ったところ、単及び二連母音の知覚には長さ、刺激間隔などの時間要因が重要であることが示された。さらに、2)破裂子音の有声・無声判断に及ぼす音響的特性(基本周波数、無音区間長、音圧、VOTなど)と聴覚特性(周波数選択性、時間分解能など)との関係を調べた結果、両者は複雑に絡み合うことが明かとなった。特に、難聴者が無声判断を行う場合、基本周波数が低ければ低いほど長い無音区間長を必要とすること、健聴者でも音圧が低いと類似の傾向を示すものの難聴者に比較してその効果は小さいことが分かった。このことは言語音の微細な判定にも聴覚の末梢特性がある程度関与することを示している。3)単音節明瞭度と3種類の発話速度での単語音声の正当率との関連を調べた。内耳性難聴者では、遅い発話では単音節明瞭度に比較して単語正当率が高いものの、速度が上昇するに従って両者は接近した。後迷路性難聴者では遅い発話でも単語正当率は単音節明瞭度と同程度であった。このことは、内耳性難聴者では速度が遅ければ時間波形上に分散している弁別的Cueを分析統合し得るのに対し、後迷路性難聴者ではそれが難しいことを示している。4)難聴者が聞き取り易い話し言葉の諸特性を調べた結果、音節長が長い、文法境界に間が入る、階層的な単文が多用される等の特徴が観測された。現在、5)上記の結果を説明し得る聴覚系の基本的特性と言語音知覚の関係に関する精密なモデルを構成し、6)聞き易さを最適に設定し得るディジタル補聴信号処理方式の開発を進めている。
|