• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部悪性腫瘍におけるsilent otitis mediaと耳管機能について

研究課題

研究課題/領域番号 03670823
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山口 展正  東京慈恵会医科大学, 耳鼻咽喉科, 講師 (60130209)

研究分担者 金子 省三  東京慈恵会医科大学, 耳鼻咽喉科, 講師 (80147298)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード頭頸部悪性腫瘍 / silent otitis media / 客観的耳管機能検査 / インピーダンス法 / 音響法 / 耳管開放症 / 頭頚部悪性腫瘍 / impedance法 / 客観的耳管機能
研究概要

頭頸部悪性腫瘍の進行例の剖検の病理組織学的所見よりsilent otitis mediaが存在することを報告したが、臨床的にも頭頸部悪性腫瘍症例にsilent otitis mediaが存在することのみでなく従来稀といわれていた耳管開放症が存在していることが判明した。耳管開放症はビデオモニターによる内視鏡下鼓膜の動的所見および耳管咽頭口の観察、インピーダンス法、音響法などの多面的耳管機能検査により検出された。
滲出性中耳炎で鼓膜チューブ留置中の上咽頭腫瘍の一症例では放射線療法で局所が改善したが耳管狭窄は改善しなかった。しかし放射線療法を行った上咽頭腫瘍の2症例では中耳炎とならずに耳管開放型を示したことから照射によりリンパ組織を含めた上咽頭および耳管周囲の組織が萎縮をきたし耳管開放症になったと示唆された。両側蝶形骨洞腫瘍の一症例では放射線療法で一側が耳管狭窄型、他側は一時耳管開放型を示したが腫瘍の進展もあり狭窄型となり両側中耳炎に至った。放射線療法を行った下咽頭腫瘍の一症例は滲出性中耳炎となったが他の気管切開をした一症例では耳管開放症が判明した。喉頭腫瘍では変化が認められなかった。頸部廓清術を行った一症例で術後滲出性中耳炎が生じautoinflation可能、すぐに鼓膜所見が改善し耳管開放型を示したことはリンパの循環不全のため一過性にsilent otitis mediaが生じたと考えられた。副咽頭間隙腫瘍では術前後silent otitis mediaが認められ音響法で狭窄型を示した。照射、腫瘍摘出を行った口腔底腫瘍の一症例は耳管開放症を示した。
このように頭頸部腫瘍患者は腫瘍自体、治療によりotitis mediaを生じることがあり耳管開放型でも滲出性中耳炎が生じうる。頭頸部腫瘍患者以外の耳管開放症43症例を検討し高年齢の男性の耳管開放症では体重減少が高率にみられた。このことから頭頸部悪性腫瘍の耳管開放型は放射線療法による影響もあるが体重減少も一つの成因になると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 山口展正 他: "インピーダンスオージオメトリーによる耳管機能" Johns. 8. 763-768 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumasa Yamaguchi et al: "The Eustachian tube function and prognosis of OME after removal of the ventilatory tube." Proceedings of Fifth International Symposium on Recent Advances in Otitis Media.Decker Pecicals. 95-97 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumasa Yamaguchi et al: "Patulous Eustachian tube:Endoscopic of the tympanic membrane and the pharyngeal orifice of the Eustachian tube and the impedance method" Proceedings of International Symposium on Recent Advances in Otitis Media.Kugler. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Nobumasa et al: "Eustachian tube function by impedance method" Johns. 8. 763-768 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Nobumasa et al: "The Eustachian tube function and prognosis of OME after removal of the ventilatory tube." Recent advances in otitis madia Decker Decker Pacicals. 95-95 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, Nobumasas et al: "Patulous Eustachian tube : Endoscopic of the tympanic membrane and the pharyngeal orifice of the Eustachian tube and the impedance method" Recent advances in otitis media Kugler. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobumasa Yamaguchi et al: "The Eustachian tube function and prognosis of OME after removal of the ventilatory tube." Proceedings of Fifth International Symposium on Recent Advances in Otitis Media.Decker Pecicals. 95-97 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Nobumasa Yamaguchi et al: "Patulous Eustachian tube:Endoscopic of the tympanic membrane and the pharyngeal orifice of the Eustachian tube and the impedance method," Proceedings of International Symposium on Recent Advances in Otitis Media.Kugler. (in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 展正: "インピーダンスオージオメトリーによる耳管機能検査" Johns. 8. 763-768 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi