• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミンシステムによるラット咬筋運動ニュ-ロンの逆行性軸索輸送の調節

研究課題

研究課題/領域番号 03670868
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関九州歯科大学

研究代表者

河岸 重則  九州歯科大学, 歯学部, 助教授 (20137334)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード逆行性軸索輸送 / 運動ニュ-ロン / HRP / ドパミン受容体遮断薬 / ラット
研究概要

本研究はラットの咬筋運動ニュ-ロンの逆行性軸索輸送の調節にドパミンシステムが関与していることを明かにすることを目的として行った。まず、組織切片上の西洋ワサビペルオキシダ-ゼ(HRP)陽性細胞の顕微鏡像を画像解析装置(SPICCA)に濃淡画像として入力し、その濃淡の程度を解析装置で分析することによりHRP反応産物量を測定する方法を確立した。この測定法を用いて以下の実験を行った。HRPをラットの咬筋に注入、その直後に5種類のドパミン受容体遮断薬を投与した。D1およびD2両方のドパミン受容体に作用する遮断薬としてクロルプロマジンとハロペリド-ルを用い、D1受容体に特異的な遮断薬としてSCH23390、D2受容体にのみ作用するものとしてスルピリド、ドンペンドンを使用した。対照群のラットには遮断薬を溶解するのに用いた溶液のみを投与した。16時間後、ラットに心潅流固定を施した。脳幹を摘出、厚さ60μmの連続凍結切片としてTMB反応に供した後,咬筋運動ニュ-ロ-ン群に存在するHRP反応産物量を測定した。クロルプロマジン、ハロペリド-ル、SCH23390およびスルピリドは対照群に比較して有意にHRPの輸送量を増加させた。それに対して血液脳関門を通過できないドンペリドンは輸送量に有意な影響を与えなかった。これに加えて、クロルプロマジン(8mg/kg)の静脈内投与は、三叉神経中脳路核の刺激によって引き起こされる単シナプス咬筋反射EMGの振幅を著しく増加させることが明かになった。これらの結果は咬筋運動ニュ-ロンの神経末端でのHRPの取り込み及び細胞体への輸送の調節に関与するドパミンシステムが、運動ニュ-ロンとシナプスを介して連絡している上位中枢に存在することを示唆する。またマイクロダイヤリ-シス法による放出伝達物質の変化の追跡等は現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi