研究課題/領域番号 |
03670875
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
角野 隆二 日本大学, 歯学部, 教授 (40014378)
|
研究分担者 |
岩田 幸一 日本大学, 歯学部, 助手 (60160115)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ヒト / 歯髄 / 温度刺激 / 誘発感覚 / 下歯槽神経 / 単一ユニット / 刺激間隔 / 単一神経活動 |
研究概要 |
歯牙を温度刺激すると、なにか感じる(レベル0)、明らかに感覚は誘発されているが痛覚ではない(レベル2)、軽度の痛み(レベル3)、中度の痛み(レベル4)、耐えられない痛み(レベル5)が誘発される。ユニット応答と誘発感覚との関係を見ると、熱刺激を与えた場合には、誘発感覚とユニットのスパイク頻度とは正の相関を示していたが、冷刺激においては相関は認められなかった。また、今回得られた多くにユニットは、熱および冷の両刺激に応答していた。これは、温度刺激により誘発される歯髄感覚が、Hydro-dynamic theoryにしたがっていることを示唆している。歯牙を繰り返し熱刺激すると、低閾値ユニット(痛覚閾値以下の刺激強度で発火するもの)はISI180(刺激間隔180秒)の時には2回目の刺激により、明らかなスパイク数の減少が認められたのに対し、誘発感覚は変化を示さなかった。これに対し、ISI30(刺激間隔30秒)の時には、Backgroundactivityの増加が認められたが、ピークスパイク頻度は明らかな変化を示さなかった。また、誘発感覚も1回目および2回目で大きな変化を認めなかった。一方、高閾値ユニット(痛覚閾値以上の刺激強度で発火するもの)においては、ISI180の時に、スパイク数および誘発感覚とも明らかに増加していた。これに対し、ISI30の場合には、スパイク数および誘発感覚ともに減少していた。また、低閾値ユニットは、痛覚誘発閾値以上の強い刺激を繰り返し与えると、スパイク頻度は減少したが、ISI30の時には、誘発感覚およびスパイク数とも減少していた。減少率を見ると、高閾値ユニットの方が大きな影響を受けていた。これは、歯髄内の受容器が刺激される場合、皮膚のように受容器が直接温度刺激によって興奮されるのではなく、象牙細管内を流れる組織液を介して、歯髄内のレセプターが間接的に刺激されるために起こったことを示唆している。
|