• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯牙温度刺激に対する下歯槽神経ユニットの応答と誘発歯髄感覚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670875
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本大学

研究代表者

角野 隆二  日本大学, 歯学部, 教授 (40014378)

研究分担者 岩田 幸一  日本大学, 歯学部, 助手 (60160115)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードヒト / 歯髄 / 温度刺激 / 誘発感覚 / 下歯槽神経 / 単一ユニット / 刺激間隔 / 単一神経活動
研究概要

歯牙を温度刺激すると、なにか感じる(レベル0)、明らかに感覚は誘発されているが痛覚ではない(レベル2)、軽度の痛み(レベル3)、中度の痛み(レベル4)、耐えられない痛み(レベル5)が誘発される。ユニット応答と誘発感覚との関係を見ると、熱刺激を与えた場合には、誘発感覚とユニットのスパイク頻度とは正の相関を示していたが、冷刺激においては相関は認められなかった。また、今回得られた多くにユニットは、熱および冷の両刺激に応答していた。これは、温度刺激により誘発される歯髄感覚が、Hydro-dynamic theoryにしたがっていることを示唆している。歯牙を繰り返し熱刺激すると、低閾値ユニット(痛覚閾値以下の刺激強度で発火するもの)はISI180(刺激間隔180秒)の時には2回目の刺激により、明らかなスパイク数の減少が認められたのに対し、誘発感覚は変化を示さなかった。これに対し、ISI30(刺激間隔30秒)の時には、Backgroundactivityの増加が認められたが、ピークスパイク頻度は明らかな変化を示さなかった。また、誘発感覚も1回目および2回目で大きな変化を認めなかった。一方、高閾値ユニット(痛覚閾値以上の刺激強度で発火するもの)においては、ISI180の時に、スパイク数および誘発感覚とも明らかに増加していた。これに対し、ISI30の場合には、スパイク数および誘発感覚ともに減少していた。また、低閾値ユニットは、痛覚誘発閾値以上の強い刺激を繰り返し与えると、スパイク頻度は減少したが、ISI30の時には、誘発感覚およびスパイク数とも減少していた。減少率を見ると、高閾値ユニットの方が大きな影響を受けていた。これは、歯髄内の受容器が刺激される場合、皮膚のように受容器が直接温度刺激によって興奮されるのではなく、象牙細管内を流れる組織液を介して、歯髄内のレセプターが間接的に刺激されるために起こったことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Comparisons of the sensation perceived and intradental nerve activity following temperature changes in human teeth." Experimental Brain Research. 87. 213-217 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tsuboi: "Jaw and orofacial motor representation in cat orbital gyrus." Japanese Journal of Oral Biology. 33. 592-599 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村松 裕之: "ネコSIに分布する顎関節駆動ニューロンの受動的下顎下制に対する応答性" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 245-260 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Morphology of tooth pulp-driven neurons in areas 3a and 3b." Pain Research. 7. 59-69 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角野 隆二: "痛み、特に歯痛の2つの局面" 日本歯科心身医学会雑誌. 6. 163-165 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Processing and Inhibition of Nociceptive Information" Excerpta Medica, 273 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwata, Y.Tsuboi, K.Toda, J.Yagi, C.Tsujimoto and R.Sumino: "Comparisons of the sensation percieved and intradental nerve activity following temperature changes in human teeth" Exp.Brain Res.Vol. 87, No. 1. 213-217 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsuboi, K.Iwata, H.Muramatsu, J.Yagi, Y.Inomata, R.Kikuta, K.Yoshii and R.Sumino: "Jaw and orofacial motor representation in cat orbital gyrus" Jpn.J.Oral Biol.Vol. 33, No. 6. 592-599 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Muramatsu, K.Iwata, Y.Tsuboi, C.Tsujimoto, I.Sato, M.Takeuchi, M.Sasaki and R.Sumino: "Effect of passive jaw depression on TMJD neurons in cat SI cortex" Jpn.J.Oral Biol.Vol. 33, No. 3. 245-260 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iwata, Y.Tsuboi, H.Hamada, Kaori Kawasaki. H.Kamogawa and R.Sumino: "Morphology of tooth pulp-driven neurons in areas 3a and 3b" Pain Research. Vol. 7, No. 2. 59-69 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Comparisons of the sensation perceived and intiadental nerve activity following temperature changes in human teeth." Exp. Brain Res.87. 213-217 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Tsuboi: "Jaw and orofacial motor representation in cat orbital gyrus." Jap. J. Oral Biol.33. 592-599 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村松 裕之: "ネコSIに分布する顎関節駆動ニューロンの受動的下顎下制に対する応答性" 歯基礎誌. 33. 245-260 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Morphology of tooth pulp‐driver neurons in areas 3a and 3b." Pain Research. 7. 59-69 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 角野 隆二: "痛み、特に歯痛の2つの局面" 日本歯科心身医学会雑誌. 6. 163-165 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Processing and Inhibition of Nociceptive Information" Excerpta Medica, 273 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村松 裕之: "ネコSIに分布する顎関節駆動ニュ-ロンの受動的下顎下制に対する応答性" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 245-260 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Comparisons of the sensation perceived and intradental nerve activity following temperature changes in human teeth" Experimental Brain Research. 87. 213-217 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Morphology of tooth pulpーdriven neurons in areas 3a and 3b" Pain Research.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Rhyuji Sumino: "Electrophysiology and morpholog of SI neurons reciving intraoral nociptive inputs" International Symposium on Processing Nociceptive Information.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Iwata: "Morphology of tooth pulpーdriven neurons identifed electrophysiologically in the SI cortex" International Symposium on Processing Nociceptive Information.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi