• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚感覚上行路の神経網内でのシナプス結合を決定する要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670882
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

佐藤 豊彦  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (80064830)

研究分担者 藤澤 裕美  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (20241143)
横田 たつ子  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70192416)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード洞毛 / シナプス / 中枢ニューロン / 単一ニューロン活動 / 触覚 / 神経ネットワーク / 皮膚感覚 / 三叉神経核 / ニューロン活動 / 機械的刺激 / 刺激速度の検出 / ラット / 神経網 / ニュ-ロン / 神経情報 / 情報の符号化 / 情報処理
研究概要

ラットの吻部の長いヒゲは洞毛と呼ばれ、極めて鋭敏な機械的受容器を持った感覚神経の支配を受けている。この感覚神経からの入力を受ける中枢の感覚ニューロンは極めて選択性が高く、単一の洞毛の刺激に対してのみ反応するとされている。我々は、ラット三叉神経感覚核と視床腹内側核の単一ニューロン活動を微小電極を用いて記録し、洞毛の機械的刺激に対する反応を調べた。単一の洞毛刺激に比べて、多数の洞毛を同時刺激した場合には、反応が増強される場合があるのみならず、逆に、抑制されることがしばしば観察された。反応の増強がみられた場合でも、反応の潜伏時間が短縮すると共に、反応持続時間も短縮し、その直後に長期間にわたる強い抑制が生じた。即ち、比較的持続的であった反応が一過性の相的反応に転換された。また、複数洞毛同時刺激では、単一洞毛刺激ではみられなかった反応が新たに付け加えられるようになることもあった。そして、より強い刺激下では、この新たな反応の大きさの増大と共に、単一洞毛に対する反応が次第に減弱し、遂には消失することがあった。これらの事実は、中枢内の単一ニューロンの働き方はそのニューロンへの末梢からの主要な入力の増減だけで決まるものではなく、むしろ、より重要な決定要因は、同時に働いている他のニューロンからの入力であることを意味している。即ち、真に感覚神経系を理解するためには、背景雑音の無い、純粋培養のような状態下での単一ニューロン活動を如何に多数観察しても駄目である。活動している系の中に置かれたニューロンのみが正しい回答を与えて呉れる、と結論される。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Iwata et al.: "Concentration of parvalbumin and alpha B-crystallin in lingual and masticatory muscles" Biomedical Research. 14. 373-376 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata et al.: "Concentration of parvalbumin and alphaB-crystallin in lingual and masticatory muscles." Biomedical Research. 14. 373-376 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Iwata et al.: "Concentration of parvalumin and alphaB-crytallin in lingual and masticatory muscles" Biomedical Research. 14. 373-376 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi