• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フエノール性歯髄鎮痛薬のサブスタンスPを中心として作用機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670885
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

高橋 宏  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00084260)

研究分担者 大久保 つや子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (40099065)
柴田 学  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40099049)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードフエノール性歯髄鎮痛薬 / ユ-ジノール / グアヤコール / サブスタンスP遊離 / カプサイシン / 神経原性炎症 / ユージノール / フェノ-ル性歯髄鎮痛薬 / 歯髄とサブスタンスP / ユ-ジノ-ル鎮痛 / グアヤコ-ル鎮痛 / カプサイシン鎮痛 / 歯髄炎
研究概要

知覚神経の豊富な器官では、侵害刺激に応じてまず、サブスタンスP(SPと略)が神経末端から逆行性に遊離し、これがtriggerになって歯髄炎や疼痛を誘発するという、いわゆる、神経原性炎症の概念が新たに導入されている。我々は、歯髄組織にSP含有神経が存在することを確認し、歯髄炎もまたSPが関与する神経原性炎症の一つであることを示唆して来た。本研究では歯髄消炎鎮痛薬として繁用されてきたフェノール性薬物が、SP遊離に関与しているのではないかと考え、代表的SP遊離枯渇薬であるカブサイシンを指標にしてユ-ジノール(EG)、グアヤコール(GC)、チモール(TM)の鎮痛作用並びに血流増加作用、SP遊離作用について比較検討した。1.鎮痛作用は熱刺激、圧刺激、化学刺激の三方法で調べた。マウス脊髄内投与では、EG>GC>TMの順で鎮痛作用を認めた。しかしカプサイシンに比して約1/10の効力であった。2.レーザー式組織血流計(科研設備備品)によるラット足蹠皮膚の実験では、EFにSP拮抗薬によって消失する血流増加を認めた。これはカプサイシンと同様の作用であった。3.ラット下顎切歯6本の歯髄を細切し、特製のグラスチャンバーに入れ生食水で灌流する実験を行ったところ、EG、GCでは薬物投与に応じてSPが遊離することが認められたが、カプサイシンに比べて1/10の量であった。しかし脊髄切片からのSP遊離では、EG、GCはカプサイシン33muM/10mul投与と同等の値いであった。以上の実験からEG、GCなどのフェノール性歯髄鎮痛薬には、カプサイシンのように第二次疼痛の主たる伝導路である細経知覚神経からSPを遊離枯渇化させる神経毒としての作用があり、その結果消炎鎮痛作用を発現している可能性が強く示唆された。またカプサイシンを歯科用の歯髄鎮痛薬として用いる可能性も本実験から浮上してきた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 高橋宏,柴田学,大久保つや子: "ユ-ジノール、グアヤコールのアブスタンスPを中心にした消炎鎮痛作用機序" 歯科基礎医学会雑誌. (投稿準備中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Trowbride et al.: "Effect of zinc oxide-eugenol and hydroxide on intradental nerve activity." J.Endodontics. 8. 403 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Kozam: "The effect of eugenol on nerve transmission." Oral Surg.44. 799 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.G.Hays et al.: "The effects of a series of capsaicin analoges on nociception and body temperature in the rat." Life Sci.34. 1241 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi