研究課題/領域番号 |
03670886
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10125560)
|
研究分担者 |
栗和田 しづ子 東北大学, 歯学部付属病院, 助手 (60225274)
三條 大助 東北大学, 歯学部付属病院, 教授 (70013943)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | レーザードプラー血流計 / 歯根膜の血流 / 炎症波及 / ヒスタミン / レ-ザ-ドプラ-血流計 / 歯髄の血流 / 軸索反射 / 逆伝導性血管拡張 |
研究概要 |
歯髄と歯周組織は相互に密接な関係にあり、歯髄の炎症が歯周組織に、また歯周組織の炎症が歯髄に波及することは臨床ならびに病理組織学的見地からも明かである。しかしながら炎症の波及経路およびそのメカニズムについては明かとされていない。炎症は組織の発赤、発熱、腫脹および疼痛を主徴候とした血管系の生体反応と考えられていることから、我々はこの血管反応に着目し、組織血流量を指標とした炎症の定量および波及経路の解析を研究課題とした。本研究では特に、歯髄と歯周組織の接点をなす歯根膜に着目し研究を進めた。 1.現在、歯根膜血流を持続的にモニターする測定方法が確立されていないことから、レーザードプラー血流計を歯根膜血流の測定に応用することを試みた。すなわち、ネコ下顎犬歯の唇側歯根を覆う歯槽骨を除去し、歯根膜の血管網を露出させレーザードプラー血流計で血流を持続的にモニターする歯根膜血流の定量的測定法を確立した。 2.炎症のケミカルメディエータであるヒスタミンをトレーサーとして用い、組織の血管拡張反応を検索することにより炎症の波及経路を解明することを試みた。すなわち、歯根膜血流をモニターしている歯の露髄面または歯肉溝に起炎物質としてヒスタミンを貼付すると、いずれの場合にもヒスタミンの濃度に応じて歯根膜血流が増加することを確認した。この結果、ヒスタミンを用いて組織間の血管拡張反応を検索する方法は、炎症波及の経路を解明する方法として有効と考えられた。また、歯髄および歯周組織の炎症の波及に際し、歯根膜が重要な役割を果たすことが示唆された。
|