• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性型ビタミンD3投与がセメント質発生に与える影響に関する組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670887
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 茂  東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10142986)

研究分担者 岡田 良平  東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (20204000)
塚田 甲  東北大学, 歯学部, 助手 (90207332)
堀内 博  東北大学, 歯学部, 教授 (00013962)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード活性型ビタミンD3 / セメント質形成 / アルカリフォスファターゼ / カルシウム / 無機リン / セメント質 / アルカリフォスファタ-ゼ / 無材リン
研究概要

歯周外科手術後の審美的問題は、未だ有効な改善策は見いだされず、患者に不満が残っているのが現状である。この原因としては、手術後に歯根表面で生じる上皮細胞の深行増殖速度が、セメント芽細胞の新生速度を上回る為と考えられている。そこで、骨芽細胞の石灰化に大きな影響を与えている、活性型ビタミンD3(VD3)が、セメント芽細胞の分化さらにはセメント質形成に対し、どの様な役割を果たしているかを知るために、以下の実験を行った。
<実験方法>生後3日目のウイスター系ラットに、プロピレングリコールに溶解したVD3を250ng/kgの量で12日間腹腔内に連続投与し、生後5、7、9、11、13、15日目にヘパリン注射後、左心室尖より採血しついで通法に従って、顎骨内歯胚の病理組織および酵素組織化学的標本を作成し検鏡した。特に、アルカリホスファターゼ(ALPase)染色は、クエン酸鉛法による透過電子顕微鏡観察を行った。また、顎骨および後肢の変化をレントゲン的に観察した。採血して得られた血清内のCa,P,ALP量も併せて測定した。
<結果>体重変化は、無処置のものとプロピレングリコール単独投与の間に体重増加の差は認められなっかたが、VD3投与したものでは明らかに体重増加が抑制された。顎骨および後肢の成長に対するレントゲン観察では、体重と同様にVD3投与により抑制された。血清中のCa量は、VD3投与により倍近い増加を示したが、無機リン量は体重同様抑制され、ALPaseもVD3投与により低い値を示した。病理組織学的観察により、VD3投与により歯根形成が抑制が見られた。酵素組織化学染色でのALP反応がVD3投与により減少し、しかもセメント質形成も遅延していた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 庄司 茂: "活性型ビタミンD3がセメント質形成に与える影響に関する酵素組織化学的研究" 日本歯周病学会誌. 33. 65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Histochemical Study of the Effect of 1,25-Dihydroxyvitamine D3 on cementum formation" J. Japan. Ass Periodont.33. 66 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄司 茂: "活性型ビタミンD3がセメント質形成に与える影響に関する酵素組織化学的研究" 日本歯周病学会誌. 33. 65- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 庄司 茂: "活性型ビタミンD3がセメント質形成に与える影響に関する酵素組織化学的研究" 日本歯周病学会誌. 33. 65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi