• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光透過型コンポジットレジンマトリックス材の新規開発と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670902
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

加藤 喜郎  日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードマトリックスシステムの開発 / マトリックス厚径 / 光照射時間 / 修復物のヌープ硬さ / 解剖学的微細形態の回復 / 臨床術式 / 製品化-市販 / K-Matrix System【〇!R】 / マトリックスシステムの構成 / 使用効果 / コンポジトレジン修復 / マトリックス材の開発 / 分離材の開発 / 窩洞愼塞条件 / マトリックス厚径の影響 / 光照射時間の影響 / ヌ-プ硬さ / 臨床使用条件
研究概要

本実験の目的はコンポジットレジン修復にユニバーサルに使用できるマトリックスシステムの開発とそれを用いた新修復術式の確立を目的としている。実験によって以下の結果が得られた:1.新規開発された可視光線重合型マトリックスシステムは化学重合型と可視光線重合型コンポジットレジン修復にユニバーサルに使用できることが示唆された。2.可視光線重合型コンポジットレジン修復の場合はマトリックス厚径1.0mmで光照射時間40秒間の条件でマトリックスを使用することが推奨される。3.マトリックス厚径と可視光線の照射時間に注意しなければならない。コンポジットレジン修復物の硬化特性はマトリックスの厚径に伴って、照射時間の短縮に伴って低くなる傾向がある。4.コンポジットレジン修復物の形態についての比較研究の結果から、マトリックスシステムの効果は咬合面1級窩洞の修復物において優れていることが確認された。歯の解剖学的微細形態はマトリックス使用によって良好に回復される。5.マトリックス調製法は口腔内直接調製法(直接法)と模型上間接調製法(間接法)の2種類がある。6.直接法は患歯が1〜2本、間接法は患歯が3本以上のコンポジットレジン修復に適する。7.患歯に硬組織欠損が無い場合は、マトリックスは修復される歯表面でただちに調製できるが、欠損が有る場合はマトリックス調製に先立ってインレーワックスで欠損部を補修するべきである。8.マトリックス材は単独でも使用できるが、Transparent Cervical Matrix【〇!R】やストリップクラウンフォームと併用することもできる。9.マトリックスの有効性が以下の臨床例で確かめられた:【「!5】の歯頚部侵蝕症、【」!6】の小窩裂溝部1級齲蝕、【」!54】の隣接面2級齲蝕、そして【」!7】のメタルインレー2次齲蝕など。10.マトリックスシステムはK-Matrix System【〇!R】として製品化され、市販された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "臼歯部における接着性審美修復の実践/最近の歯科修復材料" 歯学. 74. 1146-1155 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復法(第1報)マトリックス材の開発と修復物の硬化特性" 日本歯科保存学雑誌. 35. 964-971 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復法(第2報)臨床応用について" 日本歯科保存学雑誌. 35. 972-980 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "コンポジットレジン修復の手順/保存修復学(第3版)" 医歯薬出版, 35 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "臼歯部における接着性審美修復の実践/最近の歯科修復材料" 歯学. 74. 1146-1155 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復法 (第1報)マトリックス材の開発と修復物の硬化特性" 日本歯科保存学雑誌. 35. 964-971 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復法 (第2報)臨床応用について" 日本歯科保存学雑誌. 35. 972-980 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "コンポジットレジン修復の手順/保存修復学(第3版)" 医歯薬出版, 35 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "臼歯部における接着性審美修復の実践/最近の歯科修復材料" 歯学. 74. 1146-1155 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復(第一報)マトリックス材の開発と修復物の硬化特性" 日本歯科保存学雑誌. 35. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 喜郎: "可視光線重合型マトリックス材による新しいコンポジットレジン修復(第二報)臨床応用について" 日本歯科保存学雑誌. 35. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi