• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯冠修復材の咬合摩耗に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670907
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

小林 國彦  北海道大学, 歯学部・付属病院, 講師 (20142739)

研究分担者 疋田 一洋  北海道大学, 歯学部, 助手 (20238281)
舞田 健夫  北海道大学, 歯学部附属病院, 助手 (40229282)
中川 英俊  北海道大学, 歯学部, 助手 (80217679)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード咬耗 / 摩耗 / エナメル質 / 対合歯 / 歯冠修復材 / コンポジットレジン / キャスタブル セラミックス / 歯科用合金
研究概要

臼歯部を対象としたコンポジットレジンやキャスタブルセラミックスのような新しい歯冠修復材が開発され、臨床応用されている。臼歯部に使用される歯冠修復材は対合歯や隣在歯を摩耗させず、エナメル質と同等の摩耗特性をもっていることが望まれる。しかし、我々はこれまで、日常臨床においてコンポジットレジンが対合歯や隣在歯を大きく摩耗させることをしばしば経験している。
そこで、本研究はエナメル質の摩耗について、以下のような検討を行った。
1.口腔内で生じる摩耗を実験的に再現するための実験条件の検討
2.コンポジットレジンのフィラーたエナメル質の摩耗に及ぼす影響について
3.理想的な摩耗特性を持った臼歯用コンポジットレジンの開発
そして、本研究によって以下のような結論を得た。
1.口腔内で生じるエナメル質の摩耗の実験的な再現は、かなり近い実験条件が得られた。しかし、エナメル質同士の摩耗とエナメル質とコンポジットレジンとの間の摩耗が実際の口腔内とは違っており、今後さらに検討が必要と考えられる。
2.フィラーに関してはフィラー含有量が多いほど、また、粒径が大きいほどエナメル質の摩耗が多いことが判明した。
3.臼歯用コンポジットレジンとして理想的な材料は開発できなかった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林 國彦: "歯冠修復材による咬耗を想定した実験的研究 第3報 間接法用コンポジットレジンについて" 日本補綴歯科学会雑誌. 35・85. 73- (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko KOBAYASHI et al.: "An Experimental Study of Attrition Caused by Various Restorative Matcrials-3rd Report. Composite Resins for Indirect Technique." J Jpn Prosthodol Soc. 35(85th Special Issue). 73 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 國彦: "歯冠修復材による咬耗を想定した実験的研究 第3報 間接法用コンポジットレジンについて" 日本補綴歯科学会雑誌. 35(特別号). 73 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi