• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎口腔機能異常の歯牙接触と咀嚼運動との関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670913
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

奥田 眞夫  大阪大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50194494)

研究分担者 桑原 俊也  大阪大学, 歯学部, 助手 (40234629)
丸山 剛郎  大阪大学, 歯学部, 教授 (20028757)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード顎口腔機能異常 / 歯牙接触 / 咀嚼運動 / 咀嚼筋筋電図 / 咀嚼筋節電図
研究概要

平成3年度、4年度に正常者と顎口腔機能異常者を対象として収集した咬合、咀嚼筋活動および咀嚼時下顎運動のそれぞれのデータを分析し、咬合異常による異常な歯牙接触と咀嚼運動の関連性を検討することにより、顎口腔機能異常の発症のメカニズムを考察した。
咬合については、臼歯部におけるクロスバイトおよび平衡側干渉、前歯部のクロスバイトあるいあインターロッキングにより下顎が偏位し、顎関節内部障害や咀嚼筋における筋膜疼痛機能障害症侯群に至ったものと考えられる結果が明らかとなった。すなわち、ナソマット咬合器におけるファンクショングラフの分析結果に基づき、歯列模型で下顎運動をシュミレートすることにより、各種咬合異常に起因する機能時の歯牙接触の異常が、顎関節や咀嚼筋に与える影響が3次元的に考察できた。
咀嚼筋活動については、顎口腔機能異常者では、正常者にみられるような左右側のバランスあるいは各咀嚼筋における協調性が認められず、異常な歯牙接触による下顎の偏位をコントロールしようとする補正がなされており、これは咀嚼時下顎運動経路上に筋活動量を色表示として同時描記する方法で診断可能であることを、平成5年度日本補綴歯科学会関西支部学術大会で発表した。
下顎運動については、約10年間に大阪大学歯学部附属病院第一補綴科に来院した顎口腔機能異常者の咀嚼時下顎、運動の分析により、発症原因となる咬合異常の診断が可能となっているが、3次元的な下顎のトランスレーションのみならず、軸回りのロ-テーションも考慮に入れる必要性があることを、第89回および第90回日本補綴歯科学会学術大会において発表した。
今後さらにこれらを統合し、より詳細な顎口腔機能異常診断システムの開発を目指すものである。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 反橋直也 他: "咀嚼運動における下顎ロ-テーションの分析" 下顎運動機能とEMG論文集. 11. 51-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 反橋直也 他: "咬合異常における咀嚼運動中の下顎ロ-テーションの分析" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 60- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 間藤哲司 他: "咀嚼運動におけるロ-テーションパターンに関する臨床的研究 第2報 臼歯部交叉咬合について" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 155- (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Sorihashi et al.: "Analysis of Mandibular Rotation during chewing Movements" Proc.Jpn.Soc.Stomatognath, Funct. 11. 51-56 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoya Sorihashi et al.: "An Analysis of the Rotaion of the Mandible during chewing Movements" J.Jpn.Prosthodont.Soc., 37・89th Special Issue. 60 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuji Mato et al.: "Clinical Study on the Rotation Pattern of the Mandible during chewing Movements Part II Posterior Crossbite" J.Jpn.Prosthodont.Soc., 37・90th Special Issue. 155 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 反橋直也 他: "咀嚼運動における下顎ローテーションの分析" 下顎運動機能とEMG論文集. 11. 51-56 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 反橋直也 他: "咬合異常における咀嚼運動中の下顎ローテーションの分析" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 間藤哲司 他: "咀嚼運動におけるローテーションパターンに関する臨床的研究 第2報臼歯部交互咬合について" 日本補綴歯科学会雑誌. 37. 155 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] E.Nakatani et al: "Effects of crown prostheses on masticatory inascles function." Advanced Prosthcdertics Worldwide. 390-391 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荊木 理恵子他: "咬合高径の変化が咀嚼運動に及ぼす影響-第1報-咀嚼リズムについて" 補綴誌. 36. 1273-1278 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 仲谷 江美子他: "歯冠補綴が咀嚼筋機能に及ぼす影響に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 荊木 理恵子他: "咬合高径の変化が咀嚼運動に及ぼす影響に関する研究" 日本補綴歯科学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi