• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

α-TCPセメントに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03670941
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関信州大学

研究代表者

倉科 憲治  信州大学, 医学部附属病院歯科口腔外科, 講師 (90020916)

研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードα-TCP / 生体材料 / ヒドロキシアパタイト / 人工骨 / αーTCP / リン酸カルシウム / 骨代替材料 / 生体セメント
研究概要

α-TCPセメント(硬化体)は、良好な生体親和性を有し、骨組織はアパタイト系生体材料に対する特徴的な反応を示し、直接材料と接することが平成3年度の実験で明らかにされた。その結果は、4年度、日本口腔外科学会雑誌(38巻、3号)に発表された。
平成4年度は、生体内で硬化体がどのような変化を示すかを中心に検索し、本材が吸収性の材料であること、硬組織形成の環境において表層に組成変化を生じることなどが明らかとなった。これらの結果については、第46回日本口腔科学会総会にて発表するとともに、日本口腔外科学会雑誌(38巻、9号)に投稿し、掲載された。
また、本材が生体用材料であることから、長期埋入例についても検索し、一年あるいは一年半の埋入実験を行った。長期実験では、材料が骨組織内に良好に取り込まれ、人工骨材料として有望な材料である可能性が示された。材料自体の変化については、埋入期間の延長につれて吸収が進行するのではなく、ある程度のところで停止ないしは鈍化し、特に骨組織にて表面が被われると吸収速度が遅くなることがわかった。
今後は、臨床応用に向けて、材料の吸収が骨形成と調和をとりながら進行するように材料の組成などを調整することが必要と考えられた。また、吸収のメカニズムについても検索をすすめており、生体内、人工体液内での材料の変化などについて研究を続けている。さらに、吸収性であること、セメント型の骨材料であることなどの特徴を生かすべく、同じアパタイト系で非吸収性人工骨材料であるヒドロキシアパタイトとの混合移植実験を計画している。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi