• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶化ガラスの口腔外科的応用に関する研究ー人工歯根機能負荷時の周囲顎骨組織の経時的変化ー

研究課題

研究課題/領域番号 03670954
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関東日本学園大学

研究代表者

麻生 智義  東日本学園大学, 歯学部, 助手 (90167916)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード結晶化ガラス / 人工歯根 / 生体材料 / 機能負荷 / ラベリング
研究概要

結晶化ガラス人工歯根を研究対象にし、イヌ下顎骨を用いて半臨床的な形で機能負荷を加え、周囲顎骨組織の経時的変化を明らかにすることにより、人工歯根としての有用性について検討した。
実験は雑種成犬16頭を用いて両側下顎第2前臼歯から第1後臼歯部に人工歯根を埋入し、金属冠を装着して機能負荷を加え、人工歯根周囲顎骨組織を組織像および蛍光像で観察を行った。
組織像を見ると機能負荷10日から90日で骨の形成改築が認められ骨梁が太くなる所見を認めた。蛍光像を見ると機能負荷10日、30日でラベリングが強く認められた。機能負荷120日以降は人工歯根周囲に形成された骨に変化はなく人工歯根と緊密に接着していた。
以上をまとめると
1.機能負荷前、人工歯根と骨は密に接着しており、骨の改築はわずかであった。
2.機能負荷10日から90日にかけて、人工歯根周囲で骨の改築が認められた。特に30日で著明であった。
3.機能負荷120日以降骨は成熟した状態となり、300日を経過しても人工歯根と骨は密に接着していた。
4.ラベリング所見では、機能負荷後10日、30日で強いラベリングが認められた。
5.無機能負荷では60日より人工歯根周囲の骨梁に萎縮が認められ始め、300日まで続いた。
6.結晶化ガラス人工歯根は、機能負荷を加えることにより人工歯根を支えている骨梁が太くなり、緊密に人工歯根と接し、人工歯根として臨床応用の可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 麻生 智義: "結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)人工歯根機能負荷による顎骨組織の組織学的変化に関する実験的研究" 日本口腔外科学会雑誌. 第38巻. 1387-1404 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoyoshi ASO: "An Experimental Study on Histological Changes in the Mandibular Tissue of CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF System Glass Ceramic Dental Implants under Functional Loads" Jpn.J.Oral Maxillofac.Surg.38. 1387-1404 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生 智義: "結晶化ガラス(CaO-P_2O_5-MgO-SiO_2-CaF系)人工歯根機能負荷による顎骨組織の組織学的変化に関する実験的研究" 日本口腔外科学会雑誌. 第38巻. 1387-1404 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi