• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋裂による構音障害の比較言語学的研究-硬軟口蓋エレクトロパラトグラフィーおよび音響分析による同時観察-

研究課題

研究課題/領域番号 03670957
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 規子  昭和大学, 歯学部, 講師 (10112731)

研究分担者 和久本 雅彦  昭和大学, 歯学部, 助手 (60220852)
片岡 竜太  昭和大学, 歯学部, 助手 (20214322)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード比較言語学的研究 / エレクトロ・パラトグラフィー / 音響分析 / 側音化構音 / 口蓋裂 / 言語障害 / 英語 / 日本語 / 構音障害 / 比較言語学 / エレクトロパラトグラフィ- / 硬・軟口蓋エレクトロパラトグラフィ-
研究概要

当初立案の研究計画のうち、昨年度はとくに英国人における側音化構音、口蓋化構音などの動態と日本人における側音化構音、口蓋化構音の観察をおこなった。本年度は さらに採集された患者の資料の分析を進め、側音化構音構音時のEPG法による舌接触の動態と周波数分析による音響分析結果の関連について検索を行なったところ、言語は異なっていても英語における側音化構音と日本語における側音化構音は類似の傾向がみられることが明らかとなった。
結果としては、イギリス英語においても日本語においても、側音化構音時には舌により硬口蓋が閉鎖されたままで音が産生されており呼気は臼後部より口腔前庭を経て流出していた。また舌の接触パターンはいくつかのタイプがみられていた。側音化構音時の周波数分析の結果ではエネルギー成分がピークの時点の周波数が健常人と比較して低い傾向であった。
本年度はイギリス人研究者が日本を直接訪問し、日本人のデータの比較確認をおこなった。これらの結果について1995年国際音声処理会議(1995年9月、横浜)にて発表を行なった。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Noriko,Suzuki: "A Cross-linguistic study of Lateral misarticulation snd Lateral/s/using Electropalatography(EPG) and Acoustyic analysis" European Journal of Disorders of Communication. 30. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriko Suzuki: "A Cross-linguistic study of Lateral misarticulation and Lateral/s/ using Electropalatography(EPG) and Acoustic analysis" European Journal of Disorders of Communication. Vol 30(2). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi