• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞の分化誘導過程における接着因子発現の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 03670969
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

三谷 英夫  東北大学, 歯学部, 教授 (50014220)

研究分担者 清水 義之  東北大学, 歯学部, 講師 (20187470)
清水 義信  東北大学, 歯学部, 助教授 (20005078)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード破骨細胞 / Mac-1 / LFA-1 / ICAM-1 / CD44 / Mel14 / FACS / 免疫組織化学 / Mel 14 / 骨髄 / 脾臓 / 末梢血 / 破骨細胞分化因子 / Macー1抗原 / LFAー1抗原 / 混培養上清
研究概要

前年度の本研究で骨芽細胞と骨髄細胞の混培養上清を添加して骨髄細胞を培養したところ、Mac-1,LFA-1抗原強陽性細胞はマクロファージに分化すると考えられるが、破骨細胞の前駆細胞はMac-1,LFA-1抗原弱陽性細胞に含まれることが示され、混培養上清にはこの破骨細胞の前駆細胞を増加させる因子の在存が示唆された。平成4年度は骨髄細胞を用いてin vitroにおけるMac-1,LFA-1以外の接着因子(CD44,Mel14)の発現と破骨細胞形成との関係をFACSを用いて詳細に検討した。また、in vivoの歯周組織における破骨細胞およびその前駆細胞におけるそれらの因子の発現、さらに、矯正学的に歯を移動させることにより起こる骨吸収時の接着因子の発現の変化を免疫組織化学的に検討し、以下の結果を得た。
1.骨髄細胞に混培養上清を添加して培養し、付着性細胞、非付着性細胞に分けた場合に付着性細胞は非付着性細胞に比べてMac-1,LAF-1,CD44陽性細胞の割合が高く、かつその発現強度も高かった。
2.付着性細胞ではLFA-1の発現強度が低く、CD44の発現強度が強い集団から、非付着性細胞では、Mac-1,LFA-1,Mel14抗原を有し、LFA-1とMel14の発現強度の低い細胞集団からTRACP陽性多核細胞が多く形成された。
3.歯周組織におけるMac-1,LFA-1,ICAM-1の発現について検討したところ、Mac-1,LFA-1陽性細胞は、歯根膜や骨髄中にみられ、ICAM-1陽性細胞は根尖部歯根膜、血管壁、骨髄に発現していた。
4.歯牙を矯正学的に移動させると、移動初期にこれら接着因子の陽性細胞が増加した。この時圧迫側では骨吸収が見られ、それに伴い破骨細胞が増加していた。
以上の結果より、破骨細胞の誘導過程において接着因子が深く関与していることが明かとなった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 後藤 安史他: "骨髄細胞、脾細胞、末梢血における破骨細胞の分化誘導過程と骨芽細胞の調節因子について" 日本骨代謝学会雑誌. 9. 184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 安史他: "骨髄細胞,脾細胞,末梢血に対する破骨細胞誘導因子の作用について" 日本矯正歯科学会雑誌. 51. 262 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 義之他: "歯の移動時の歯周組識の改造変化におけるマクロファージ系細胞の動態に対する歯根膜細胞の役割について" 歯科基礎医学会雑誌. 33. 123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 安史,他: "破骨細胞の分化誘導過程における接着因子の発現様相について" 日本骨代謝学会雑誌. 10. 230 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田上 篤,他: "細胞培養実験から見た歯根膜の特性" 日本腔インプラント学会誌. 196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 義信,他: "人工歯根修復における歯根膜の分化機能" 日本腔インプラント学会誌. 48-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田上 篤他: "歯根修復に関する研究第6報歯根膜細胞の産出する破骨細胞誘導抑制因子とその性状" 日本保存学会雑誌. 35. 14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh,Y.,Chiba,M.,Shimizu,Y.,Shimizu,Y.,Mitani,H.: "The regulation factor of osteoblasts on the formation of osteoclast derived from bone marrow cells, splenocytes and peripheral blood leukocytes." J Bone Mine Metab. 9S. 184 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh,Y.,Shimizu,Y.,Chiba,M.,Mitani,H.:"Reaction of osteoclasts differentiating factor on bone marrow cells, splenocytes and peripheral blood lymphocytes" J Jpn Orthod Sci. 51. 262 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,Y.,Chiba,M.,Kamo,N.,Gotoh,Y,Shimizu,Y.,Mitani,H.: "The regulation of macrophages in responses of periodontal tissues by periodontal ligament cells during tooth movement." Jpn J Oral Biol. 33S. 123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gotoh,Y.,Shimizu,Y.,Mitani,H.: "Adhesion molecule expression in differentiation process of osteoclast." J Bone Mine Metab. 10S. 96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,Y.: "The differentiation of periodontal ligament requesting for an artificial root restoration." J.J.S.O.I.Suppl. 48-49 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami,A., Shimizu,Y., Okuda,R.: "Characteristics of periodontal ligament cells and its culture on various surfaces of titanium." J.J.S.O.I.Suppl. 196 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tagami,A., Shimizu,Y., Okuda,R.: "An artificial restration of dental root-The suppressing activity of periodontal ligament cells on the formation of osteoclast derived from peripheral blood lymphocytes." Japan J. Conserv. Dent. 35. 14 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 安史,他: "破骨細胞の分化誘導過程における接着因子の発現様相について" 日本骨代謝学会雑誌. 10. 230- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田上 篤,他: "細胞培養実験から見た歯根膜の特性" 日本口腔インプラント学会誌. 196- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 義信,他: "人工歯根修復における歯根膜の分化機能" 日本口腔インプラント学会誌. 48-49 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田上篤 他: "歯根修復に関する研究第6報 歯根膜細胞の産生する破骨細胞誘導抑制因子とその性状" 日本保存学会雑誌. 35. 14- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 安史: "骨髄細胞,脾細胞,末梢血における破骨細胞の分化誘導過程と骨芽細胞の調節因子について" 日本骨代謝学会雑誌. 9. 62 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 安史: "骨髄細胞,脾細胞,末梢血に対する破骨細胞分化誘導因子の作用について" 日本矯正学会誌(抄録集). 134 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi