• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多キラル中心を有するマクロリド系抗生物質の合成と、その合理的方法論の開発

研究課題

研究課題/領域番号 03670987
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

浜田 辰夫  北海道大学, 薬学部, 助教授 (40001979)

研究分担者 中島 範行  北海道大学, 薬学部, 助手 (40188959)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードマクロリド抗生物質 / 全合成 / セコ酸 / 配座計算 / マクロラクトン化 / 逆合成計画 / 逆合成計計 / マクロリド抗生物貭
研究概要

5または6のようなマクロリド抗生物質の合成を行うためには3のセコ酸のマクロラクトン化が鍵段階になる。セコ酸の配座計算を行い、セコ酸をデザインし、実際セコ酸誘導体を合成しマクロラクトン化を検討して配座計算結果との比較を行った。先ず、1a,bの配座を計算した結果、1aはラクトン体xの配座に近い配座を取り、閉関しやすいことが予測されるのに対し、3bは9,11ジオールの6員環アセトニドが閉関しずらい捩れ舟型であった。実際1aを合成し高収率でのマクロラクトン化を経て5の全合成を達成した。又、1bを合成しラクトンかを試みたが、1aの配座計算から予想されたように低収率でしかラクトン体がえられなかった。2の合成の前駆体のセコ酸2aの配座計算では閉環体に近い配座を取りえない事があきらかとなったが、実際合成したセコ酸2aからラクトン体4aを得ることが出来なかった。現在8位をエキソメチレンにしたセコ酸を経由する6の合成を検討している。以上、配座計算による反応予測を基本とした合理的逆合成計画はかなり有力な手段であることを明らかにすることが出来た。今後複雑な構造の天然物の合成ためにますます重要な手段となりうるとおもわれる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.HAMADA: "Computer-Aided Conformational Analysis and Macrolactonization of Macrolide Seco-Acid Derivatives.1 Conformation of Seco-acid Derivatives of Erythronolide A" Tetrahedron Letters. 34. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Hamada, M.Hikota,O.Yonemitsu, H.Gotoh, and E. Osawa: "Computer-Aided Conformational Analysis and Macrolactonization of Seco-Acid Derivatives. 1. Conformation of Seco-Acid Derivatives of Erythronolide A" Tetrahedron Letters. 34. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.HAMADA: "Computer-Aided Conformational Analysis and Macrolactonization of Macrolide Seco-Acid Derivatives.1 Conformation of Seco-acid Derivatives of Erythronolide A" Tetrahedron Letters. 34. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi