研究課題/領域番号 |
03671016
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
山川 浩司 東京理科大学, 薬学部, 教授 (80084416)
|
研究分担者 |
西谷 潔 東京理科大学, 薬学部, 助手 (60089331)
佐藤 毅 東京理科大学, 薬学部, 講師 (20089329)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | asymmetric synthesis / new methodology / diastereoselective cyclization / radical cyclization / pheny sulfoxides / terepenes / cembranes / α-methylene-γ-lactones / 不斉合成 / 新方法 / ジアステレオ選択的閉環反応 / ラジカル閉環反応 / フェニルスルホキシド / テルペン / センブラン類 / α-メチレン-γ-ラクトン / アリ-ルスルホキシド / アリ-ルシラン / 分子内環化 / αーメチレンーγーラクトン / センブラン / メチレンシクロプロパン / ヒドロキシカルボン酸 |
研究概要 |
1.1-クロロアルキル p-トリルスルホキシドを利用する不斉合成法 光学活性な1-クロロアルキル p-トリルスルホキシドの実用的合成法を開発した。これを利用して光学活性なエポキシド類、アリルアルコール類、アミノアルデヒド類、アジリジン類の不斉合成法を開発してきた。 (1)この応用として、不斉誘起させたクロルヒドリンを熱で脱スルフィニル化、次いでオゾン酸化してヒドロキシカルボン酸、エステル類およびアミド類、アセチレン類、プロパギルアルコール誘導体の不斉合成法を開発した。さらに不斉Favorskii転位による光学活性アミド化合物の合成に始めて成功した。 (2)本反応の中間体からラジカル反応によりメチレンシクロプロパン環がスピロ融合したシクロアルカン化合物の合成に成功した。これより酸化、酸処理してメチルフラン類を合成した。 2.光学活性なアリルシラン誘導体より分子内環化によるa-メチレンラクトン類の不斉合成法 (1)トリメチルシリルプロピオン酸から光学活性補助基をもつエステルとし、分子内のアルデヒドの縮合してジアステレオ選択的な分子内環化に成功した。この反応を応用してa-メチレンラクトン化合物の不斉合成法を開発した。またこの反応の立体化学も明らかにした。 (2)(+)-シトロネロールより上記の反応を応用して、光学活性なシスおよびトランス-メンタノライドの合成に成功した。 (3)ゲラニオールよりセンブラン骨格の左右の部分構造の化合物をそれぞれ合成した。この両者の縮合反応を検討して海洋生物由来のセンブラン型天然物の全合成にはじめて成功した。
|