• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピリドキサ-ル酵素モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関共立薬科大学

研究代表者

松島 美一  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (60037603)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード酵素モデル / 酵素不安定中間体 / ピリドキサ-ル / ピリドキサミン / シッフ塩基 / 紫外可視吸収スペクトル / 蛍光スペクトル / 金属キレ-ト
研究概要

ピリドキサ-ルを補酵素とする酵素は溶液環境の変化や酵素反応の進行に伴い、吸収およびけい光スペクトルが多様に変化する。研究代表者はそれが補講素部分の化学構造変化を反映しているものと考え、補講素またはその類似体の化学修飾により種々の状態の酵素と同じ吸収スペクトルの化学種を生成させ、このモデルにより酵素の静的状態および不安定中間体を含む動的状態の活性部分の構造を解明してきた。従来の研究である種の金属錯体がthe key intermediateと言われる酵素不安定中間体と同じ吸収スペクトルを示し、そのモデル化学種となる可能性を見いだした。今回の研究では、これら錯体および関連の化学種について吸収、けい光スペクトルおよび生成消失の動力学を測定し、静的状態の吸収スペクトルモデルと合わせて、酵素活性中心の解明を目的とした。
基質が存在しない時の酵素のモデルであるピリドキサ-ルおよびピリドキサミンのシッフ塩基について種々の溶存状態および他物質との会合状態での吸収およびけい光スペクトルを測定し、分子の構造や環境とスペクトル、生成反応平衡の関係を調べた。アルコ-ル性溶媒中では、ピリドキサ-ルはアミノ酸やアミンと容易にアルジミン型シッフ塩基を生成した。しかし、シッフ塩基生成反応の動力学デ-タは再現性が悪かった。これは、ピリドキサ-ルとアルコ-ルのアセタ-ル生成によることを証明した。
また、当初の計画通り、各種の金属A1(III)およびランタノイドキレ-ト、Cu(II)混合配位子錯体として準安定化させたキノイド分子についても核種のスペクトル測定を行った。報告された酵素の吸収およびけい光デ-タを結果と比較し、この錯体は酵素の活性中心の構造を忠実に再現できる良いモデルであると結論した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松島 美一: "Intermediate species absorbing in the 500ーnm region in metal ion mediated pyridoxal catalysis" Journal of PhormacobioーDynamics. 14. S116 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松島 美一: "Intermediate species absorbing in the 500ーnm region in nonenjymatic pyridoxal cotalysis" Enjymes dependent on pyridoxal phosphate and other carbonyl compounds as cofactors. 1. 371-372 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 二郎: "dーαーTocopherol prodrugのi.v.投与によるアドリアマイシン誘発毒性の軽減" ビタミンE研究会報告集. II. 174-177 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高井 信治: "Studies on catecholamine by HPLC with multi ECD" Analytical Science. 7. 955-956 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 陽,: "薬学物理化学・改稿版" 広川書店, 313 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi