• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい特異的なコリンアセチルトランスフェラ-ゼ活性測定法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03671062
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関共立薬科大学

研究代表者

川島 紘一郎  共立薬科大学, 薬理学教室, 教授 (70095008)

研究分担者 藤本 和子  共立薬科大学, 薬理学教室, 助手 (50229043)
鈴木 岳之  共立薬科大学, 薬理学教室, 講師 (90187740)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコリンアセチルトランスフェラ-ゼ / 抗アセチルコリン抗体 / Fonnum法 / アセチルコリン / バッフィ-コ-ト
研究概要

アセチルコリン(ACh)の合成酵素であるコリンアセチルトランスフェラ-ゼ(ChAT)の活性は、現在のところ主としてFonnum法(1975)により測定されている。すなわち、放射標識した〔 ^<14>C〕acetyl CoAとコリンを用いて〔 ^<14>C〕AChを合成させ、Kalignostを含む有機溶媒中に抽出して放射活性を測定する方法である。抽出段階で、種々の放射標識物質が混入する可能性が考えられ、Fonnum法には問題があると考えられる。
この研究課題では当研究室で独自に作製した抗ACh抗体を用いて、新しい特異的なChAT活性の測定法の開発を試みた。まず家兎で作製した抗ACh抗血清より、抗ACh抗体を硫安分画法により調製した。家兎の血液より採取したバッフィ-コ-ト分画をホモジェネ-トし、〔 ^3H〕acetyl CoAおよびコリンと37℃で一定時間インキュベ-ションした。氷水中につけて反応を停止させ、抗ACh抗体を加えて生成した〔 ^3H〕AChを抗体に結合させた。抗体と結合した放射活性を液体シンチレ-ション法で測定した。同じサンプルをFonnum法を用いてACh合成活性を測定した。
抗体に結合した〔 ^3H〕AChはサンプルのインキュベ-ション時間に比例して増大した。Fonnum法で得られた測定結果、この抗ACh抗体を用いて得られた結果とほぼ相関した。ラット脳サンプルにおいても同じ様な結果が得られた。
抗ACh抗体はAChに対する特異性が高いので、この抗体と結合した放射活性はACh生成量を反映するものである。したがって家兎バッフィ-コ-トにACh生合成活性が存在することが確認された。抗ACh抗体を用いる方法は、ACh生合成活性の存在が未確認のサンプルにおいて有用な方法である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kajiyama K,Suzuki T,Fujimoto K,Kawashima K.: "Determination of acetylcholine content and choline acetyltransferase sctivity in rabbit blood cells obtained from the buffy coat." Japanese Journal of Pharmacology. 55. 194 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi