• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新世代中枢作用薬の開発を指向した鎮咳薬のニューロン性及びイオン性機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671099
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

高濱 和夫 (高浜 和夫)  熊本大学, 薬学部, 助教授 (80150548)

研究分担者 甲斐 広文  熊本大学, 薬学部, 助手 (30194658)
宮田 健  熊本大学, 薬学部, 教授 (90040310)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード鎮咳薬 / デキストロメトルファン / グリシン受容体 / NMDA受容体 / 咳中枢 / 孤束核 / 脳単一ニューロン / パッチクランプ / 脳単-ニューロン / イオントフォレシス / N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)リセプター / モルモット / NーメチルーDーアスパラギン酸(NMDA)リセプタ- / 中枢単一ニュ-ロン / 抗けいれん作用
研究概要

鎮咳薬デキストロメトルファン(DM)に特異的な結合部位が脳内に存在することが明かとなり、鎮咳薬は麻薬性、非麻薬性にかかわらず、鎮咳作用に加えて強力な新規な抗けいれん作用、抗脳虚血作用などを示すことが報告され注目を集めている。そこで本研究は、新世代中枢作用薬の開発を指向して、未だに全く不明の、鎮咳薬のニューロンレベルでの作用機序の解明を直接の目的として研究を実施し、以下の成績を得た。1.モルモット延髄の咳中枢(刺激により咳を発現する部位)に興奮性アミノ酸受容体のN-メチルアスパラギン酸(NMDA)受容体を遮断するdl-AP5を微量注入すると、咳発現を強く抑制した。一方、抑制性アミノ酸のグリシンの注入では咳の振幅を増強した。2.DMを始め数種の鎮咳薬をイオンフォレシスで投与すると、大脳皮質および海馬の単一神経活動を強く抑制した。3.モルモット延髄孤束核から単離したニューロンにおいて、鎮咳薬はグリシン誘発電流を選択的に抑制した。また、鎮咳薬の中でDMはNMDA誘発電流も抑制したが、麻薬性鎮咳薬のコデインは抑制しなかった。4.DMのグリシン誘発電流抑制作用は、電気生理学的および薬理学的検討の結果、グリシン受容体に対する直接の作用であることが示唆された。5.DMのこの作用は、パッチクランプ法による解析から、グリシン受容体の単一チャネルの開口確立の抑制によることが示唆された。6.マイクロダイアリシス法による解析から、孤束核の数種のアミノ酸の中でグリシンレベルが咳発現の時間帯に有意に増加することがわかった。
以上の成績は、ニューロンレベルにおける鎮咳薬の作用を、一部ではあるが明かにした最初の知見であり、鎮咳薬の作用機序のみならず、咳反射の脳内伝達機構の解明にも貢献するものである。さらに、すべての鎮咳薬がグリシン誘発電流抑制作用を示したことは、注目に値し、グリシン受容体を標的とする鎮咳薬だけでなく、新規の薬理活性をもつ中枢作用薬の開発にとって重要な基礎知見と言える。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Differences in the mode of cough augmentation by four angiotensin-converting enzyme inhibitors in guinea-pigs." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 45・11. 1003-1005 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Pharmacological properties of airway vagal afferent discharges in guinea-pigs." Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. 72. 484 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Inhalation of phosphoramidon,a neutral endopeptidase inhibitor,induces coughs in awake guinea-pigs." Archives internationales Pharmacodynamie et de Therapie. 330. 241-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Studies on the magnitude and the mechanism of cough potentiation by angiotensin-converting enzyme inhibitorsin guinea-pigs." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 48・10. 1027-1033 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Inhibition of glycine currents by dextromethorphan in neurones dissociated from the guinea-pig nucleus tractus solitarii." British Journal of Pharmacology. 120. 690-694 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenao Fukushima: "Inhibition of glycin-induced current by morphine in nucleus tractus solitarii neurones of guinea pigs." Methods and Findings. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shojiro Naomi: "Role of endogenous thromboxane A_2 on dry cough induced by angiotensinconverting enzyme inibitor." Therapeutic Research. 14. 78-83 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Neurokinin A,but not neurokinin B and substance P,inducescodeine-resistant coughs in awake guinea-pigs." Regulatory Peptides. 46(1-2). 236-237 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Differences in the mode of cough augmentation by four angiotensn-converting enzyme inhibitors in guinea-pigs." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 45(11). 1003-1005 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Pharmacological properties of airway vagal afferent discharges in guinea-pigs." Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. 72. 484 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Inhalation of phosphoramidon, a neutral endopeptidase inhibitor, induces coughs in awake guinea-pigs." Archives internationales Pharmacodynamie et de Therapie. 330. 241-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Cough-Diversity and the peripheral mechanism of production. (in Japanese, with abstract in English)" Folia Pharmacologica Japon. 105. 41-52 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Studies on the magnitude and the mechanism of cough potentiation by angiotensin-converting enzyme inhibitors in guinea-pigs : Involvement of bradykinin in the potentiation." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 48(10). 1027-1033 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Inhibition of glycine currents by dextromethorphan in neurones dissociatedfrom the guinea-pig nucleus tractus solitarii." British Journal of Pharmacology. 120. 690-694 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Physiology and Pharmacology of Cough -New perspective.(in Japanese)" Pharmacia. 33. 365-369 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenao Fukushima: "Inhibition of glycine-induced current by morphine in nucleus tractus solitarii neurones of guinea pigs." Methods and Findings. 20 (in press (2). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Honda et al.: "Involvment of N-methyl-D-aspartic acid (NMDA) receptor in the central mechanism ofcough reflex." Japan.J.Pharmacol.52. 308- (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi Kawaguchi et al.: "Effects of microiontophoretic dextromethorphan and other antitussives on single neurons in guinea pig cerebral cortex." Japan.J.Pharmacol.58. 325- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama et al.: "Differences in the mode of cough augmentation by four angiotensin-converting enzyme inhibitors." J.Pharmac.and Pharmacol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama et al.: "Neurokinin A,but not neurokinin B and substance P,induces codeine-resistant cough in awake guinea-pigs." Regulatory Peptides. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama et al.: "Localization of the cough inducing site within the vicinity of the solitary tract nucleus in a guinea-pig." Life Sci.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama et al.: "Involvement of N-methyl-D-aspartate receptor in the central mechanism of cough reflex." Europ.J.Pharmacol.(1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜 和夫,宮田 健(宮崎 利夫編): "機能形態学 -人体のしくみ- 呼吸系" 朝倉書店, 13 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takafumi Kawaguchi: "Effects of microiontophoretic dextromethorphan and other antitussives on single neurons in guinea pigscerebral cortex." Japan.J.Pharmacol.58. 325P (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Localization of the cough inducing site within the vicinity of the solitary tract nucleus in a guineaーpig." Life Sci.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Takahama: "Involvement of NーmethylーDーaspartate receptor in the central mechanism of cough reflex." Europ.J.Pharmacol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi