• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光カードの輸血医学方面への利用についての試験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

遠山 博  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00008278)

研究分担者 宍倉 祐子 (人見 祐子)  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (80181105)
松木 一雅 (松本 一雅)  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30159149)
池田 斉  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00107616)
前田 平生  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30134597)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード光カード / リーダーライター / 献血記録 / 血球数 / 血液型 / HLA / 血清生化学的所見 / リーダライター / 光カ-ド / 献血者情報 / B型肝炎 / ワクチン接種者情報 / 光カ-ド・リ-ダ / ライタ-
研究概要

血液センター検診医により成分献血者のより適切な健康管理を実施することを目的として光カードシステムを導入し,10名の血液センター職員(成分献血者)を対象に,個人情報,献血情報,検査結果情報を入力した.その結果,(1)各血液センターのホストコンピューターの機種およびデータフォーマットの様式が異なっており,入力用のアプリケーションソフトをそれぞれ作成する必要があった.(2)今回使用した光カードは,2.5MBの記憶容量で,1フィールドが1KBに割り当てられており,献血記録としては十分な容量を備えていると思われた.また,従来の献血手帳と同サイズであり,携帯性にも優れており,街頭や駅前の献血センターなどでの献血には適していると思われた.(3)また,今回使用した光カードでサポートされているのは,MS-DOSのみであったが,複数のOS上で同等に動くようにするのが望ましく,現実の医療の現場で応用されるためには,数年から時には数十年以上のサポートとスムーズなアップグレードが必須であると考えられた。(4)かなり長期の経時的な検査データが比較的短時間(1〜2分)で表示されることにより,検診医にとっては,個人の健康状態の推移や献血の影響を即座に視覚的に認識できるようになり,検診の見落としは少なくなると考えられた.また,現実に異常値が出現する前に異常傾向を察知し,検診医がより適切なアドバイスを行うことも可能であると考えられた.(5)今後,別の医療機関や血液センター間でデータフォーマットが統一されれば,献血者にとっては生涯にわたる健康情報を個人で所有することができ,健康管理・増進にも役立つと考えられた.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 鈴木宏昌 他: "HBワクチン接種のデータ管理における光カードの利用" 埼臨技会誌. 39. 126-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木一雅 他: "光カードを利用した成分献血者の検診システム" 第3回日本医療用光カード研究会論文集. 29-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田平生 他: "光カードの輸血医学方面への利用" 病態生理. (発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Suzuki, et al.: "Utilization of optical memory card on data follow up after HB virus vactinnation." J.Saitama Med.Technol.39. 126-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsuki, et al.: "Optical card system in health monitoring of blood component donors." Proc.of 3rd Conference of Jap.Sci.of Medical Optical Card. 29-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Maeda, et al.: "Utilization of optical card system in the field of blood transfusion." Medicina Philosophica. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 宏昌: "HBワクチン接種のデータ管理における光カードの利用" 埼臨技会誌. 39. 126-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 一雅: "光カードを応用した成分献血者の検診システム" 第3回日本医療用光カード研究会論文集. 29-30 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 平生: "光カードの輸血医学方面への利用" 病態生理. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 宏昌,宍倉 祐子,前田 平生,遠山 博: "HBワクチン接種のデータ管理における光カードの利用" 埼臨技会誌. 39. 126-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi