• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老人の骨折の予防と看護ケアに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671123
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 看護学
研究機関金沢大学

研究代表者

平松 知子 (1992)  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (70228815)

金川 克子 (1991)  金沢大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10019565)

研究分担者 山上 和美  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00239865)
片山 昌春  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (60019958)
立野 勝彦  金沢大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40092788)
泉 キヨ子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20115207)
金川 克子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10019565)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード老人 / 骨折 / 転倒 / 老人病院 / 骨折後のADL自立度 / 重心動揺 / 接地足跡 / 特別養護老人ホ-ム / 骨折後の自立度
研究概要

《研究目的》
老人の骨折は,その回復過程においてさまざまな障害を起こしやすい。
本研究は,骨折予防の看護についての資料を得る目的で,老人の骨折患者を対象に,骨折時の状況,骨折後の回復状況を経時的に観察した。また,骨折老人の重心動揺と接地足跡の特徴について検討した。
《研究方法》
(1)骨折の原因の1つに転倒が関与していることが明らかにされているので,転倒によって骨折に至った老人患者(特別養護老人ホーム,老人病院入院中)17名(平均年齢79歳)を対象に,骨折時の状況と,骨折後の回復状況をADLを中心に経時的に追跡した。
(2)老人病院入院中の骨折既往のある老人患者14名(平均年齢82歳)とコントロールとして骨折既往のない老人患者19名(平均年齢78歳)を対象に,直立静止開眼・閉眼時の重心動揺を重心計システム(ワミーKK)により測定した。分析は,シグナルプロセッサー(日本電気三栄KK)を用いて周波数分析を行った。また,ピドスコープ(アニマKK)を用いて直立静止開眼・閉眼時の接地足跡を写真撮影し,足角,接地足底面積を測定した。
《結果の概要》
(1)骨折部位は大腿骨が70.6%を占めた。骨折後3年間で,大腿骨骨折老人の50%が死亡し,生存者では大腿骨以外の骨折老人に比してADL自立者が減少した。大腿骨骨折後の早期離床の工夫の重要性が示唆された。
(2)骨折老人の71.4%が転倒による骨折であった。骨折老人では,骨折なし老人に比して直立静止時の重心動揺が大きく,開眼・閉眼での差が大きい傾向がみられた。また骨折老人では,骨折なし老人に比して直立静止での開眼・閉眼時ともに足角は狭かった。つまり,骨折老人の接地足跡は形態学的にバランスを取りにくい状態にあることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 平松 知子,泉 キヨ子,山上 和美,金川 克子: "老人の骨折予防に関する研究-骨折老人の接地足跡と重心動揺の検討-" 日本看護研究学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平松 知子.泉 キヨ子.山上 和美.金川 克子: "老人の骨折予防に関する研究ー骨折老人の接地足跡と重心動揺の検討ー" 日本看護研究学会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi