• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン受容体キナ-ゼの活性化機構について

研究課題

研究課題/領域番号 03671137
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

小田原 雅人  東京大学, 医学部・(病), 助手 (00224254)

研究分担者 門脇 孝  東京大学, 医学部・(病), 助手 (30185889)
春日 雅人  神戸大学, 第二内科, 教授 (50161047)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードインスリン受容体 / インスリン受容体異常症 / 自己リン酸化 / チロシンキナ-ゼ / transphorylation仮説 / インスリン受容体遺伝子 / インスリン抵抗性
研究概要

インスリン受容体キナ-ゼ活性の低下が認められた、インスリン受容体異常症の患者、及びその母親のEBウイルス変異リンパ球(EBVーTL)を用いて、インスリン受容体キナ-ゼの活性化機構について、検討を加えた。発端者のインスリン受容体キナ-ゼは、低下が認められたが、母親に於ても同様のキナ-ゼの低下が認められるか否か、またその程度は、どの位かを調べた。同時に受容体の自己リン酸化の程度により、受容体キナ-ゼの活性化のメカニズムの解明を試みた。発端者のインスリン受容体遺伝子は、Gly^<996>ーVal^<996>のheterozygoteであり、発端者も同様のmutationを有することが確認され、キナ-ゼ活性も同様の低下が、予想された。インスリン刺激により発端者の母のインスリン受容体は、自己リン酸化を受けるが、その程度は、正常対照と比べて約50%に低下しておりmutationによる片方のβサブユニットの燐酸化障害が考えられた。一方Histone2Bを用いた、キナ-ゼ活性の測定により、母親のインスリン受信体は、正常対照の約4分の1程度しか、キナ-ゼ活性を有しないことが判明した。
インスリン受容体のβサブユニットは、自己リン酸化を受けたあと、transphosphorylationにより、対側の受常体のβサブユニットのキナ-ゼが活性化されるという仮説が提唱されている。細胞膜上のwied Typeのholoreceptorは、全体数の1/4存在し、自己リン酸化、キナ-ゼ活性共100%有しており、mutantのholoreceptorは、同じく、数で1/4,リン酸化、キナ-ゼ共0%と考えられる。我々の実験結果より、mutantとwild typeのhybrid receptorは1/2の数で、自己リン酸化は、50%、キナ-ゼ活性は、0%であると推察される。これは、transphosphorylationの障害によると考えると、うまく説明することが、でき、transphosphorylation仮説と合致する結果と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小田原 雅人,門脇 孝,山田 信博,春日 雅人,他: "インスリン受容体異常症に見い出された遺伝子異常(第三報)発端者及び母親のインスリン分泌の経年的変化と遺伝子異常の検索" 糖尿病. 34. 165 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi