• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱質ステロイド産生異常症における18ーデオキシー19ーノルアルドステロンの動態

研究課題

研究課題/領域番号 03671139
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

竹田 亮祐  金沢大学, 医学部, 教授 (50019535)

研究分担者 宮森 勇  金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (40142278)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード18ーdeoxyー19ーnoraldosterone / アルドステロン産生腺腫 / 副腎組織 / アルドステロン拮抗作用 / GC / MS
研究概要

18ーdeoxyー19ーnoraldosteroneは、aldosteroneのmineralocorticoid作用と強く拮抗することが報告されているが、生体内での存在等全く不明である。ヒト副腎及びアルドステロン産生腺腫(APA)から産生されうるかどうかを検討するために、APA及び正常副腎組織をKrebsーRinger液(2%glucose、2%bovine serum albuminを含む)で、95%O_2,5% CO_2下で37℃にて4時間incubationを行った。また合成19ーnoraldosteroneを加え同様の実験を行った。培養液をSepーpak C18カラムで抽出し、高速液体クロマトグラフ(HPLC)にて18ーdeoxyー19ーnoraldosteroneと他のmineraloー corticoid hormoneである19ーnoraldosterone,19ーhydroxyaldosterone,aldosterone,18ーhydroxycorticosteroneとの分離を行い各分画を採取した。分離の条件は、Beckmann ODSカラムを用い、水:アセトニトリル:メタノ-ル(73:22:5,v/v/v)及び、水:テトラヒドロフラン:メタノ-ル(78:17:5,v/v/v)で行った。各分画を新しく開発した18ーdeoxyー19ーnoraldosteroneのradioimmunoassay(RIA)法を用いて測定し18ーdeoxyー19ーnoraldosteroneを精製した。精製した分画を誘導体化(MOーTMS化)し、ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC/MS)にかけ分析を行った。分析条件は、silica capillaryカラム(25m/0.20mm)を用い180℃から290℃まで4℃/minの温度条件で行った。GC/MSにより18ーdeoxyー19ーnorーaldosteroneに一致した質量ピ-クが検出出来た。18ーdeoxyー19ーnorーaldosteroneは、他のmineralocorticoid hormoneと異なりaldosteroneと強く拮抗する作用を有することが報告されているが、今回の研究でこのホルモンがヒト副腎及びAPAから直接産生されていることが示唆され、アルドステロン産生異常症の病態に一部関与していることが考えられる。今後各病態の患者における血、尿中の濃度の測定等臨床的にさらに検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Takeda,I.Miyamori,K.Iki,R.Takeda: "Formation of 18ーdeoxyー19ーnoraldosterone by a human aldosterone producing adenoma" STEROIDS.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 武田 仁勇,宮森 勇,竹田 亮祐: "新しいミネラロコルチコイドホルモンー最近の話題からー" ホルモンと臨床.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi