• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた神経ペプチドの生理的,病態生理的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03671152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関神戸大学

研究代表者

乾 明夫  神戸大学, 医学部, 助手 (80168418)

研究分担者 徳久 剛史  神戸大学, 医学部, 教授 (20134364)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードトランスジェニックマウス / neuropeptide Y / 神経ペプチド
研究概要

1.マウス神経ペプチドcDNAのクロ-ニング
ラットneuropeptide Y(NPY)cDNAをプロ-グとして,マウス脳cDNAライブラリ-よりクロ-ニングを行なったが,NPY cDNAの一部構造しか得ることができなかった。そこでPCR法を用いて,NPY及びcholeystokinin(CCK)のcDNAクロ-ニングを行い,目的とするcDNAを得た。マウスのペプチド及びcDNAはその構造の判明していないものが多く,NPY cDNAについてはシ-クエンスを行なった。
2.マウスNPY遺伝子のクロ-ニング
ラットNPY cDNAをプロ-ブとして,マウスジェノミックライブラリ-のスクリ-ニングを行い 陽性のクロ-ンを得た。NPYゲノムの時に5^1側の十分に長いクロ-ンを選択し 現在構造解析中である。
3.プロモ-タ-の入手
3種類のプロモ-タ-の投与をうけることができた。Th_<ー1>ー1は中枢神経系に,GRFな視床下部に,そしてH2は全身全組織に過剰発現させることを目的とする。
4.コンストラクション,トランスフェクション
NPY cDNAとTh_<ー1>ー1プロモ-タ-の組みあわせを最初に行い COS細胞にトランスフェクトさせた。
5.マウス受精卵への注入
現在,NPY cDNAの受精卵への注入を終了したところである。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi