• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマにおけるカオスの発生機構

研究課題

研究課題/領域番号 03680015
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 プラズマ理工学
研究機関九州大学

研究代表者

小森 彰夫  九州大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (50143011)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードプラズマ / カオス / 周期倍化のカスケ-ド / イオンシ-ス / プラズマ電流 / チャイルドラングミュア則
研究概要

プラズマにおけるカオス現象の実験的理論的研究を行った。プラズマで見い出されたカオス現象はこれまで理論的に説明されたことがないため、本研究は、特に、単純な条件下でカオスを発生させること及びその発生機構を理論的に説明することを目的としている。
実験は、磁化されていないプラズマ中に置かれたステンレス製の円板とメッシュの間に円板が正、メッシュが負となるように電圧を印加し、直流電流をプラズマ中に流すことによって行った。既に、プラズマ電流で励起された不安定性を外部振動で抑生し、外部振動の周波数を変えると周期倍化のカスケ-ドが生じてカオス状態になることが分っている。本研究で、不安定性を励起しなくても外部振動をメッシュに印加すると、やはり周期倍化のカスケ-ドを経てカオスが発生することが明らかとなった。このことは不安定性がカオス発生の必要条件ではないことを示している。プラズマ電流はカオスの発生に要に必要技で、メッシュの回りにイオンシ-スを形成する働きをしている。また、プラズマ電流、印加電圧及びメッシュ前面のイオンシ-スの幅の間には、チャイルドラングミュア則が成り立っていることが分った。
以上のような実験結果から、カオスはメッシュの回りのチャイルドラングミュア則で表わされるシ-ス電位の非線形性により発生すると考え、イオンシ-スにおけるイオンの運動を記述する2階の常微分方程式を求めた。この方程式に散逸項と外部強制項を加え、相空間における軌道を求めたところ、周期倍化のカスケ-ドを経てカオスに至る解が存在することが分った。また、時系列から求めた相関次元〓は〓=1.55±0.2となり、実験で求めた〓=1.54±0.22に極めて良く一致することが分った。これらの実験と理論の一致は、カオスがイオンシ-スの非線形性で発生していることを示している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mitsuo Kono: "Cascoding Bifurcations to Chaos in a CurrentーCarrying Ion Sheath" Journal of The Physical Society of Japan. 61. 407-410 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Komori: "Bifurcations and chaos in a currentーcarrying ion sheath" Physics of Fluids B.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi